2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 happiness いじめ 【無理につれてきた方がいいですか?】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】② 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 前回、以下の質問に〇✕で答えていただきました。 1 不登校とは、学校を1年間に50日以上欠席した場合を言う。答えは、✕です。1年間に30日以上を不登校とします。 […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 happiness アサーション 【原因は千差万別】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】① 先日、私が主催しているOnline『コミュニケーションカフェ』(以下のチラシ参照)の10月例会で、【不登校】について話し合いました。 参加されたみなさんからは、「知っているつもりだったが、初めて知ることが多かった」といっ […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 happiness コミュニケーションカフェ 【何日以上欠席すると不登校?】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】① 前回まで、【発達障害(碍)傾向】を中心として、お話してきました。 毎回お読みいただき、ありがとうございました。 いかがだったでしょうか。 みなさまが【発達障害(碍)】及びその傾向について、関心を深めていただければ、幸いで […]
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 happiness アサーション 【まとめ 愛情の反対は無関心】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 連載が長くなってきましたので、今までのお話を整理します。(それぞれの箇所のブログをご覧ください) 1 【発達障害(碍)】とは何か 分類とそれぞれの特徴 2 どのように関わっていくか① 『褒めて育てる』とは言うけれ […]
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 happiness アサーション 【一工夫がユニバーサルデザインへの道】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 お話した内容について どのように関わっていくか① どのように関わっていくか② どのように関わっていくか③ 発達障害傾向のある人、アスペルガー症候群(現在では自閉症スペクトラムという分類)の夫をもつ女性が抱えている悩みに焦 […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 happiness アサーション 【カッサンドラ症候群ってご存じですか?】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか③ 今まで、どちらかと言えば、『発達障害傾向のある子ども』に焦点を当てて、お話し […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 happiness アサーション 【中一ギャップはどこにでも】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか③ 今まで、どちらかと言えば、『発達障害傾向のある子ども』に焦点を当てて、お話し […]
2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 happiness アサーション 【素行症を引き起こさないために】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか③ 目指したいことは、障害(碍)から『二次障害』を生じさせないです。 発達障害傾 […]
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月27日 happiness アサーション 【発達障害から二次障害をつくらない】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか③ 目指したいことは、障害(碍)から『二次障害』を生じさせないです。 以前に少し […]
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 happiness アサーション 【二次障害を作らない】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください) ①発達障害傾向のある子自身への対応 〇その子の『特徴・興味関心』を生かした対応(ポジティブをよりポジティ […]