【一工夫がユニバーサルデザインへの道】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】

お話した内容について

どのように関わっていくか①

どのように関わっていくか②

どのように関わっていくか③

発達障害傾向のある人、アスペルガー症候群(現在では自閉症スペクトラムという分類)の夫をもつ女性が抱えている悩みに焦点を当て

【カッサンドラ症候群】についてお話してきました。

自閉症スペクトラムについては、大分前に詳しくお話したかと思いますが‥

【自閉症スペクトラムの傾向】例えば

〇細かなことに囚われ、全体を見られない

〇視覚優位で、耳からの情報が入りづらい

〇同時処理は良いが、継時処理が苦手である

〇相手の立場に立つことが難しい

〇タイムスリップ現象がよく起こる

こうした傾向をもった子どもたちが、大人になった時には、どのようなフォローをすると良いでしょうか。

例えば、こんな対応はいかがでしょうか?

〇傾向のある人の好きな世界に、あなたも関心を持ってみませんか?(前回のブログ)

〇ちょっとした一工夫が、ユニバーサルデザインへの道を開きます

子どもたちと関わっていて、気づいたことがあります。

例えば、4,5枚のプリントを配布したとしましょう。

「列の後ろへ送ってね。配布された順に並べてね」と指示したとしましょう。

多くの子どもは、指示どおりにプリントを並べることができます。

しかし、中にはすべてのプリントを机上に置くだけで、呆然としている子どももいます。

配られた順番が分からなくなっても、プリントをよく見れば、その中の図や表の順で、並べることができると思いますが、それをすべて

の子どもに要求することは難しいと考えます。

そうした時に、『ちょっとした一工夫』が大きな手助けとなります。

例えば、『プリントの右上にラインマーカーで色を付けておく』といったことです。

そうしておいて、「順番に並べるよ。一番下にピンクを置く。その上青。その上黄色‥‥」と指示することで、ほぼ全員がプリントを順

に並べることができるのです。

これは、発達障害傾向のある子どもが『視覚優位』であるという特徴を生かしています。

そして、この『ちょっとした一工夫』は、子どもばかりでなく大人にでも通用すると思います。

職場でも資料にちょっとした一工夫(色付けインデックスやポストイットの類の活用)、家庭内でも(個人ごとに私用のものの置き場の

固定化など)といった手間をかけることで、お互いに気持ちよく過ごせたらいいですよね。

そして、こうした工夫は、『発達障害傾向のある人』のために始めたつもりでしたが、結果として特定の誰かのためではなく、全体の

めになっているのではないでしょうか?

これって、いわゆるユニバーサルデザインですよね。

「面倒だなぁ」としり込みしないで、軽い気持ちで始めてみませんか?

想定よりも効果があり、そのコスパの良さに気づかれると思います。

まずはトライ!

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】

を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。