2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 happiness コミュニケーションカフェ コミュニケーションカフェを終えて2 みなさん、昨日お尋ねした「私の気持ちをわかって」というときの「わかる」を表す漢字、お分かりになりましたか? 昨日のコミュニケーションカフェでもお尋ねしたのですが、いろいろな回答の中に「気持ちを分かち合うということで…分で […]
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 happiness コミュニケーションカフェ コミュニケーションカフェ9月を終えて 昨日の「良い聴き手チェック」はいかがでしたか。私自身「相手の話をとっていないか」と尋ねられたら、答えに窮するところです。つい「あっ、その話は○○だよね」と、自分の体験を基に話してしまうことがあります。反省しなければ… さ […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月26日 happiness コミュニケーションカフェ そして、思いを相手に伝えよう 9月22日にOnlineで実施したコミュニケーションカフェでは、「人付き合いで疲れる」を三つの観点《①相手との距離②思い込み③愛情の押し付け》から考えてみました。その上で、明日(9月27日)実施するリアルなコミュニケーシ […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 happiness コミュニケーションカフェ Online コミュニケーションカフェを終えて③ 次に、「思い込み」について考えました。 スクールカウンセラーをしていたときに、あるお母さんが「職場で他の人もいる前で上司から叱責されて、ここへ来るのも足が重かった。今頃、みなさんが私のことをどう思われているかと、気になっ […]
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 happiness 不登校 子どもたちの置かれている状況13 彼女の話に戻ります。 新年が来ました。適応教室では、「進路選択」は学校が三者懇談を行い、具体的に進めると考えているので、彼女が登校する頻度が増えてきました。通所を始めた頃の彼女とは違い、登校することに抵抗が少なくなってき […]
2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 happiness 不登校 子どもたちの置かれている状況11 一緒に勉強して「彼女は意外に理解力が高い」ということに気づきました。成績が良くなかったのは、学習習慣がなかったからでしょう。その後彼女にしてみたら、よく頑張りました。すると試験前日に、彼女が「怖い」と言うではありませんか […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 happiness 不登校 子どもたちの置かれている状況 10 今まで「勉強」というものをしてこなかった彼女に、「勉強をする」「努力が成果に現れる」という体験をさせたいというのが、私を含め彼女の周囲の人々の願いです。 話がそれますが… 先日、地下鉄の広告で「やればできるは魔法の言葉」 […]
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 happiness 不登校 子どもたちの置かれている状況 9 2学期の期末テストまであと1週間となったある日、カウンセリングのために相談室に現れた彼女が、カバンから数学のワークを出して「2次方程式教えて」と言った時には、本当に驚きました。「もちろん、一緒に勉強しよう。どうしてそうい […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 happiness 自己肯定感 子どもたちの置かれている状況 3 例えば、大きな問題となっている「不登校」について考えてみましょう。 今でこそ「学校へ行かないことも一つの選択」と社会的に容認されることになってきましたが、つい最近まで「学校へ行くのが当たり前」「学校へ行かないなんていうこ […]
2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 happiness ストレスって何? 子どもたちの置かれている状況 2 はるか昔、私が中学校教師として担任をしていた頃は「校内暴力」と言われる時代でした。(みなさん、分かりますか?古いですが、金八先生の時代でしょうか?)帰宅するころになると、本当に心底疲れ切っていましたが、多くの子どもたちが […]