2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 happiness いじめ 【友だちという呪縛~ボッチ上等~】11 「あなたはいらない」と言われる辛さ 現在、私はスクールカウンセラーとして勤務しています。 中学校の教員として、また大学の非常勤講師として、若い世代と長い間関わり合ってきましたが、今目の前にいる子どもたちの抱えている問題は、 決して【子ども】だけの問題ではな […]
2023年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 happiness アサーション 【友だちという呪縛~ボッチ上等~】1 はじめに みなさん、こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、新しいお話を始めていきます。 さて、みなさん、先日の「猟銃で警察官を射殺」という事件に驚かれましたよね。 亡くなられた女性の方た […]
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 happiness やる気を高める 【わが子と対等な約束をするためには】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】13 今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。 その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は […]
2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 happiness アサーション 【相手を理解するということ】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】2 今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。 前回以下の状況を、ご紹介しました。 みなさんは、どのように思われましたか? あ […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 happiness アサーション 【悪口を言ってしまう心理】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】1 皆様、こんにちは。 長く続いた【不登校】のシリーズが終了した後、しばらくこのブログをお休みしていました。 今日から再開いたします。 どうぞ、よろしくお付き合いください。 さて、今回は、前回に引き続き【コミュ […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 happiness アサーション 【心は枯渇していませんか?】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】39 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登 […]
2023年1月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 happiness アサーション 【お母さんのスキルが凄い】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】38 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登 […]
2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 happiness コミュニケーション 【全員を特別扱い】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】37 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登 […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 happiness よその子と比べない 【不登校の子もクラスメイトも】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】35 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文 […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 happiness よその子と比べない 【保護者一人で抱え込まない】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】34 明けましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容につ […]