子育て支援ワンコインセミナー 【子どもの心が分からない~思春期のトリセツ~】解説編⑩子どもの意欲の高め方

1日から、3月中旬から下旬に開催するコミュニケーションカフェ3月例会について、説明しています。

まずは【思春期の特徴】について、2回にわたってお話してきました。(以前のブログ参照)

1 身体の急激な変化

2 心の急激な変化

3 他者との関係性の変化

 

次に、このセミナーの中心として、二つの柱を考えてみました。

1 子ども話の聴き方

2 子どもの意欲の高め方

 

一つ目の柱である【子どもの話の聴き方】については5回にわたって、お話してきました(以前のブログ参照)

詳しくは、今月開催する(詳細は下記の案内をご覧ください)セミナーで、参加者のみなさんと話し合っていきます。

 

そして、今回からは【子どもの意欲の高め方】について、考えていきます。

『うちの子は、全くやる気がない』といった嘆きの声を、教員としてもカウンセラーとしても、よく耳にしてきました。

例えば、「うちの子は全く勉強しようという意欲がありません。私がつきっきりで、やらせたほうがよいのでしょうか?」といったお悩

みの相談がありましたが、その一方「うちの子は全く勉強しようという意欲がありません。意欲が出てくるまで、待つしかないですよ

ね」といった相談も受けたことがあります。

さぁ、みなさんに質問です。

みなさんは、どちらの考え方に納得されますか?

 

私は、保護者の悩みは分かりますが、どちらも少しずれているなぁと考えます。

このことを考える前に、今とても人気がある野球の大谷翔平選手や、将棋の藤井壮太五冠のことを思い出してみましょう。

私たちは、彼等の活躍を見ると、その強さに驚くとともに、気持ちよさを感じます。

どうして、気持ちよさを感じるのでしょうか。

それは、彼らが持って生まれた才能に甘えることなく、また悲壮感をもって死に物狂いで努力するのではなく、それぞれが『野球大好

き。野球やっていた楽しい』『将棋大好き。将棋やっていて楽しい』と思って、取り組んでいるからではないでしょうか。

その嬉しそうな姿を見て、私たちは気持ちよさを感じるのではないでしょうか。

次回、このことと【意欲】がつながっていく‥‥

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください