Online講座のお知らせ 【聴く力・話す力のスキルアップ】⑦開催しました

今朝10:30~12:00に、『聴く力・話す力のスキルアップ』Online講座を、下記のように開催しました。

この連載では

第1シリーズでは、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について

第2シリーズでは【学力差がある集団への係り】について

第3シリーズでは【一見仲良さそうに見えるなれあい集団内部への係り】につい

第4シリーズでは教職を目指す学生が考える【理想の教師像】』について

そして現在は、シリーズの番外編として、『悩みを抱えている子どもへどのように寄り添うかについて考えています。

そして、『寄り添い方』の第一歩としての『話の聴き方』について考えてきました。

その詳細は、過去のブログを見ていただくとして‥

 

私の周囲でも「自分の思いを伝えることは難しい」と思っている方が多いと感じています。

そこで、『話し方』についてこんなことを提案してきました。

1 言葉は、相手へのギフトと考えましょう

①人は、自分のイメージどおりに動く

②人は「言葉」ではなく「心」を受け止める

2 アイメッセージで、話してみましょう

本当に伝えたいことは『権威を背負っての命令ではなく、相手のことを考えての思い』と考えます。

それが、【上からではなく横から目線】の、アイメッセージなのです。

アイメッセージのアイは、『私は=I』なのです、

3 リフレーミングで話してみましょう

コミュニケーションに限らず、私たちは毎日の生活で、さまざまな価値判断をしています。

さて、この評価の判断基準とは、絶対的なものでしょうか。

どちらかが絶対に正しくて、どちらかが絶対に間違っているなんて、私たちが生きている現実の世界ではなかなかないと考えます。

そこで、「ついついマイナス、ネガティブに捉えてしまうことがらを、異なる物差しで見てみませんか?」というお話です。

これを【リフレーミング】と言いいます。

 

(1月30日)のOnlineコミュニケーションカフェでは、上記のような話をするとともに、参加者のみなさんと意見交換をしました。

さまざま貴重な意見をいただきましたが、その中で大切にしたいことの一つとして‥

『相談は、アドバイスをすることでもなければ、いろいろ個人情報を収集することでもない。悩んでいる相手と一緒に揺れる』

このことについて、私たち自身考えてみましょう。

みなさんが、友人に何か相談するときに、「私は困っている。私の悩みを親しい○○さんに解決してもらおう」と思われますか?

それよりも、「とにかく、私の気持ちを聴いて」「私の気持ちを分かって」ではないでしょうか。

そう考えると、『一緒に揺れる』ことの必要性が見えてくるのではないでしょうか。

それとともに、『聴くこと・話すこと』の大切さも、再確認することができました。

このブログでも継続して取り上げていきますし、コミュニケーションカフェでも引き続き考えていきます。

みなさんのご意見を、ぜひお聞かせください。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。