Online講座のお知らせ 【聴く力・話す力のスキルアップ】② 相談ー相手の話の聴き方・話し方番外編より

この連載では

第1シリーズでは、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について

第2シリーズでは【学力差がある集団への係り】について

第3シリーズでは【一見仲良さそうに見えるなれあい集団内部への係り】につい

第4シリーズでは『教職を目指す学生が考える【理想の教師像】』について

そして現在は、シリーズの番外編として、『悩みを抱えている子どもへどのように寄り添うかについて考えています。

そして、『寄り添い方』の第一歩としての『話の聴き方』について考えてきました。

その詳細は、過去のブログを見ていただくとして‥

 

前回、主催するコミュニケーションカフェのOnline版で、この内容について(聴く力に話す力も加えて)お話することをお知らせしまし

た。

コミュニケーションカフェで取り上げる『聴く力・話す力』のうち、『聴く力』については、このブログで連載してきました。

そこで、『話す力』について、少しお話します。

 

みなさん、不思議に思われたことはありませんか?

「話すことが苦手」とはよく聞きますが、「聴くことが苦手」とはあまり聞きません。

なぜでしょうか。

ひょっとしたら、私たちは「人前で話すことには、特別の力が必要だけれども、人の話を聴くなんてことは誰だもできる」と考えている

からでしょうか。

また、私たちの顔には、耳は二つありますが、口は一つしかありません。

これは、神様が「話す前に、まず相手の話を聴け」と言われているのでしょうか。

このように『聴く』と『話す』は、どちらも大切で、言わば表裏一体となっているのかもしれません。

 

しかし、「自分の思いを伝えることは難しい」と思っている方は、多いようです。

なぜなのでしょうか。

一緒に考えてみましょう。

 

よろしくお願いいたします。

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイ

でスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。