何ができるだろう①配慮を要する子編-5

2 【周囲と上手に付き合えないBくん】(詳細は改編)

プロフィール

Bくんは、中学2年生。母親と二人暮らし。

保育園児の頃より、友達と遊ぶときにトラブルを生じやすく、母親は疲れていた。

Bくんはわがままを言い、迷惑をかけているという気持ちはないが、友人や先生に声をかけるタイミングが悪かったり、誤解される言動

が多かったりするため、『トラブルメーカー』と思われている。

母親は、Bくんの『母親思いの優しい子』であるという面など、Bくんの良さを周囲にも理解してもらいたいと願っている。

そこで、中学校の相談室を訪れることとなった。

Bくんの優しさや良さを、周囲に分かってもらうためには、どのような取り組みをすると良いでしょうか?

 

①お母さんに対しての初めの一歩

まずは、今までの努力・頑張りをねぎらいましょう。

②お母さんからの情報収集

あの子のために、お母さんと一緒に頑張っていきたい。そのために、いろいろ教えてください」という姿勢で、母親に依頼し、情報を

聴いていきます。

③Bくんに対しての初めの一歩

話を聴くことで『彼についての情報収集』を第一とするとともに、彼との信頼関係を築いていく初めの一歩としたい。

話を聴くきに気を付けたいこと

話を聴く『構え』をつくる‥「さぁ、私はあなたの話をしっかり受け止めるよ。何でもいいから、話してみて」とじっくり構える。

話す声の大きさ・トーン・話す速さを合わせる‥「あの‥‥、実は思ったんだけど‥‥」と少しずつ必死に話す相手に対して、「こう

いうことを言いたいんじゃないの」と大きな声で言ってしまったら、相手は何も言えなくなります。

相手の話を待つ‥相手は何も話していないのに、「分かっているって。私も同じこと体験しているから。○○って思うのは当然だよ

ね」と、自分の体験で相手の気持ちを決めつけてしまっても、相手とあなたは感じ方・考え方が違うはずですよね。

相手の話を決めつけたり、評価したりしない‥「私の話を聴いて、わかって」の『わかる』は『分かち合う』の『分かる』です。『判

る』や『解る』ではないことに注意しましょう。

以上の点に気を付けて、相手の話をじっくり聴きましょう。

その上で、Bくん理解が始まると思います。

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。