2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 happiness いじめ 【個を見る目全体を見る目】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑰ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 happiness いじめ 【見てみぬふりは許されない】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑩ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 happiness いじめ 【いじめの観衆へ】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑨ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 happiness いじめ 【問題を普遍化する】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑧ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 happiness いじめ 【被害者への全面的なケア】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑦ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校の […]
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 happiness いじめ 【いじめの構造】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑥ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(詳しくは、前回のブログをご覧ください 本論 1 不登校の考え方の変遷(詳しくは、前回のブログをご覧ください) 2 文 […]
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 happiness いじめ 【いじめばかりでなく‥】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑤ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例 例えば ①『不登校傾向の子どもが100人いれば、その理由は100とおりある』ということです。 ②『不登校傾向の子ども […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 happiness いじめ 【無理につれてきた方がいいですか?】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】② 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 前回、以下の質問に〇✕で答えていただきました。 1 不登校とは、学校を1年間に50日以上欠席した場合を言う。答えは、✕です。1年間に30日以上を不登校とします。 […]
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 happiness いじめ 自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を好きになりましょう~15(ナンバー訂正) 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 happiness いじめ 自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を好きになりましょう~14(ナンバー訂正) 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]