【いじめの観衆へ】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑨

今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。

プロローグ

【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください)

本論

1 不登校の考え方の変遷

2 文科省による不登校の定義

3 不登校児童生徒数の推移

4 【不登校】の理由

① 学校生活に起因

② 家庭生活に起因

③ 本人の気質に起因

5 学校生活に起因の具体的なケースについて

【○○中学校1年5組 授業中に、勉強が苦手な生徒を傷つける言葉が、級友から投げかけられたケース】

ここで大切なことは、『本読みを間違えて、心無いことを言われた子ども』と『心無いことを言った子ども』だけの問題ではないとい

うことです。

①被害者のケア

②加害者の指導

ただし、子どもたちの世界も、【被害者】を助け【加害者】を罰するだけでは片付かない、複雑な環境となっていることを忘れないよ

うにしましょう。

そうすることで、【被害者】【加害者】ともに、学校を居場所とすることができるのです。

こうした取り組みの継続で、【不登校】の予防の一助と考えます。

③観衆の指導

今回のケースでは分かりにくいかと思いますので‥‥

こんなケースではいかがですか?

『【いじめ被害者】の筆箱を、【いじめ加害者グループ】が持ち去り、「返して」との訴えを無視して、仲間内で回していた。その際に、そのグルー

プの仲間でない子の手に渡ったが、その子も【いじめ加害者グループ】の一員のように、他の子に渡していた』

ありそうなケースと思いますが、このときの 【いじめ加害者グループ】の仲間でないのに、仲間のようにふるまった子ども、またそり

行動を周囲で囃し立てたり、煽ったりしている子どものことを、【いじめの観衆】と呼びます。

彼等に対しても、もちろん指導が必要です。

上記でお話した指導の他に、【いじめの観衆】にも個別の指導が必要と考えます。

その時に大切にしたい考え方は、『いじめをおもしろがっている子どもに、自分が【いじめ】に加わっていることを自覚させ、どうす

べきかを考えさせる』ということです。

【いじめの観衆】に、「どうして、いじめをしたのか」と尋ねると、ほぼ全員が「私はしていない」と主張すると思います。

そこで、「嫌がっている子どもの気持ちを無視して、筆箱を回すことに加わったことは、まぎれもなくいじめだ」ということを、具体的に話して、納

得させることが大切です。

さらに、こうした指導を続けていくと、「筆箱回しに参加しないと、私もいじめられるから」との訴えがでてくるかもしれません。

そうすることで、【いじめ】の根の深さをしっかりと把握し、その根本原因から解決していまことが、個々の子どもを守るとともに、学級全体への指

導に繋がっていくと考えます。

ともすれば「みんなもやっているから」と他人事のように考えている子どもたちに、自分事として考え直させることを目指しましょう。

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いていま

す。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。