2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 happiness コミュニケーション 【全員を特別扱い】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】37 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登 […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 happiness アサーション 【学校休むと損】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】36 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登 […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 happiness アサーション 【毎日登校している子も大切に】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】24 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 happiness いじめ 【個を見る目全体を見る目】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑰ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 happiness こだわりが強い 【チーム学校】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑯ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 happiness こだわりが強い 【虫の世界に入ってしまったASD傾向の少年】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑮ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 happiness アサーション 【一工夫がユニバーサルデザインへの道】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 お話した内容について どのように関わっていくか① どのように関わっていくか② どのように関わっていくか③ 発達障害傾向のある人、アスペルガー症候群(現在では自閉症スペクトラムという分類)の夫をもつ女性が抱えている悩みに焦 […]
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月27日 happiness アサーション 【発達障害から二次障害をつくらない】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか③ 目指したいことは、障害(碍)から『二次障害』を生じさせないです。 以前に少し […]
2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 happiness アサーション 【ユニバーサルデザイン】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか② ある中学1年生のケースです。(以前のブログをご覧ください) 第一に考えたいことは、この子自身への対応です。 このイライラ度の限界は、個 […]
2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 happiness アサーション 【クールダウン】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 ご迷惑をおかけしました。 前回、私のPC操作の不手際(いつもそうですが‥)から、以前のブログが掲載されてしまいました。 申しわけありません。 『実験助手』の少年の話から、続いています。 どのように関わってい […]