2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 happiness Doing よりも Being 子どもたちは、話したがっている ⑦提案『本当の悩みは相談終了10分前に出てくる』 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、以下のように考えてきました。 (詳細については、以前のブログをご覧ください) ↓ 保護者や先生から、「子どもたちが話さない」という相談をよく受けます。 その理由として […]
2025年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 happiness アサーション 不登校について考えましょう 25 父親に気を遣う母親を見続けることで、心の居場所がなくなっていく子ども 新しい年2025年が始まりました。 明けましておめでとうございます。 本年も、さまざまなことがらについて、皆様と一緒に考えていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、昨年後半から『不登校 […]
2023年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年5月4日 happiness アサーション 【白か黒かの二択ではなく、グラデーション】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】17 今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。 その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は […]
2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 happiness アサーション 【リフレーミングは相手が受け止められること優先!】自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を分かってもらおう~37 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 happiness アサーション 【これがリフレーミングの本質】自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を分かってもらおう~36 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 happiness アサーション 【嫁姑トラブルも不登校の一因?】自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を分かってもらおう~32 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 happiness アサーション 【不登校の原因って、一つじゃない】自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を分かってもらおう~31 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 happiness アサーション 【リフレーミングでポジティブに】自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を分かってもらおう~30 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月1日 happiness アサーション 自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を分かってもらおう~16 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 happiness アサーション 自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を好きになりましょう~28 【お知らせ】の臨時ニュースで、2回スキップしました。 以前のシリーズを継続します。 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな […]