【不登校の原因って、一つじゃない】自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を分かってもらおう~31

【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです)

みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ

とがありませんか。

時間の経過とともに、薄らいでいってくれるとよいのですが、時には、そうした思いが心の中に沈殿して、次第に心がネガティブな方向

に傾き、人によっては【孤独】や【生きづらさ】を感じることもあるものです。

そんな状況から、自由な自分を取り戻しましょう。

そして、その時に大切にしたいことは、「ネガティブな考えをしてはいけない!」と頑張りすぎるのではなく、自分のなかに

ある『ポジティブな心』とも『ネガティブな心』とも、上手に付き合っていくことです。

そのための考え・スキルについて、3回のコミュニケーションカフェで、取り組んでいきます。

今回からの第3回目7月例会では、『自分を分かってもらおう』に焦点を当てました。

 

コミュニケーションスキル 

第1部 聴く力(以前のブログをご覧ください

第2部 話す力(以前のブログをご覧ください

第3部 相手との距離の取り方(以前のブログをご覧ください

第4部 アサーション(以前のブログをご覧ください

第5部 アサーションスキル 

①リフレーミングの真骨頂(前回のブログをご覧ください

②リフレーミング的ものの考え方

私は、10年ほど前に不登校を対象とした『適応教室』に勤務していました。

そこには、『適応部』と『相談部』があり、相談部長として部内の運営や学校との連絡、そして個々のケースの相談にあたるとともに、

通所を希望する子どもや保護者の方のインテークにも携わっていました。

今から思うと、心理や相談にずぶの素人に近い感じで赴任したので、毎日の研修が大変でした、

「脳が溶ける」「新たな知見や考え方が収まらないで、脳からあふれている」という実感の毎日でした。

しかし、もっとも私の考え方を根本から揺さぶったのは、保護者の方との相談でした。

本当に多くのことを学ばせていただいたと思います。

一般的に、『不登校』の原因というと、まず『いじめ』を疑われる方が多いかと思います。

私もそうでした。

しかし、3年間のインテークで語られた内容は、そうではありませんでした。

例えば、『不登校になった小学2年生の男子のケース』です。

彼は、共働きの両親と一緒に暮らしていました。

近所には、父方の祖父母が住んでいるので、学校から帰宅すると、まず彼は祖父母宅へ向かい、そこでおやつを食べました。

ある日、おばあちゃん手作りのおはぎがでました。

「おいしい」と言って食べる彼に、おばあちゃんは「ママはこういうもの作ってくれないんだよね」とボソッと言いました。

彼の心にチクッと小さな痛みが走りました。

夕方、パパママと一緒に夕食を食べていたら、ママが「今日のおやつは何だったの?」と、訊いてきました。

そこで、彼が「おはぎ」と答えると、ママが「おばあちゃんの手作りって、ちょっと汚いよね」とボソッと言いました。

再び、彼の心にチクッと小さな痛みが走りました。

その後、しばらくして彼は学校を休みがちになりました。

保護者や学校は、その直前の遠足でのトラブルが原因と考えています。

そうでしょうか?

 

みなさんは、どのように思われますか?

想像してみてください。

次回、一緒に考えましょう。

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】

を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。