相談ー相手の話の聴き方・話し方⑪傾聴とは何か 未来の教員を目指す学生と関わって番外編

この連載の内容として

第1シリーズでは、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について

第2シリーズでは【学力差がある集団への係り】について

第3シリーズでは【一見仲良さそうに見えるなれあい集団内部への係り】につい

第4シリーズでは『教職を目指す学生が考える【理想の教師像】』について

今はシリーズの番外編として、『悩みを抱えている子どもへどのように寄り添うかについて考えています。

まずは、『寄り添い方』の第一歩としての『話の聴き方』から始めています。

 

質問①「ねぇ、私の話をきいて、私の気持ちをわかって」と頼まれた時の『わかって』は、『解って』『分かって』『判っ』のどれ?

質問②相手の話を聴けない人チェック(解答等詳細は、以前のブログを参照してください)

 

次に『相手の話を聴く』ために、私たちはどのような姿を目指せばよいかについて考えます。

『話を聴く』とは、『相談』とは、悩みを打ち明けてきた相手と一緒に、その悩みを『分かち合う』ことであり、一緒に揺れてあげるこ

と考えます。そこで、『良い聴き手』を目指しましょう。

 

では、『良い聴き手』とは何かについて、事例(内容については前回参照)を参考に考えてみましょう。

【勇気を出して、職員室の担任の先生のところへ行ったけど‥‥‥】中学1年生Bさん

私は、以下のことを考えてみました。

◇Bさんは、『あまりおしゃべりをしない、友人も少ない女の子』とのことですから、担任の先生が『元気よく』話しかけてくれたとこ

ろに、違和感を感じたのではないでしょうか。

◇Bさんは、『自分から話しに行くことは滅多にない』のですから、違和感(気後れでしょうか)を感じたときに、それを乗り越えてま

でして、自分の思いや考えを相手に伝えるということは無理かと思います。

また、『回収したワークをいっぱい抱えて』という先生の姿を見て、「話しかけたら迷惑」とってしまったのかもしれません。

◇そんな『自分から話しに行くことは滅多にない』Bさんには「また、今度」は無いと思います。

 

では、次に【先生は、どうすれば良かったか】について考えましょう。

【話を聴くかまえをつくる】

以前にも、お伝えしたことがあるかと思いますが、【話を聴くかまえをつくる】ことを目指しましょう。

よく、『人の話を聴くときには、【傾聴】を心掛けましょう』と、多くの研究者や識者が言われます。

そして、話を聴かれた多くのみなさんが「【傾聴】が大切なんですよね」と言われます。

では、ここで質問です。

傾聴って、何ですか?どんな状態のことですか?

おそらく、多くの方が具体的な姿を思い描けていないのではないでしょうか。

学生さんたちと一緒に学んでいて気付くことですが、『具体的なイメージを描けない』ことって、なかなか実際にできないと思います。

そこで、【傾聴】の具体的な姿について考えていきましょう。

その第一歩が、【話を聴くかまえをつくる】です。

この姿をさらに、具体的にしていきましょう。

【傾聴】=声の大きさ・トーン・話す速さを相手に合わせる

みなさんも、体験がありませんか。

仕事仲間と真剣な話(ですから落ち着いた口調で)の打ち合わせをしていたときに、途中から参加してきた同僚がめちゃめちゃテンショ

ン高く、ぞんざいな言葉遣いだったので、辟易としてしまったこと。

また逆に、友人グループと週末のランチの話題で盛り上がっていたときに、一人が「行くけど‥このごろ頭痛がひどくって‥」と暗い表

情でぼそぼそと話し始めたので、一気に意欲が低下してしまったこと。

まあ、こんなことってありますよね。

たくさんの人が話し合う場面では、しょうがないかとも思いますし、『空気読め』というつもりもありません。

ただ、事例のように相手の相談を受ける場面では、相手が話しやすい環境をつくることが肝要と考えます。

そこで、相手(相談者)と声の大きさ等を合わせましょう。

事例では、Aさんが小さな声なのに、先生は『元気な声=大きな声』で話しかけてくれたので、Aさんは話せなくなりました。

そして、Aさんが暗いトーンだったのに、先生は『元気な声=明るい声』で話しかけてくたので、Aさんは話せなくなりました。

さらに、Aさんがぽつぽつと話すのに、先生は『元気に=テキパキ』と話しかけてくれたので、Aさんは話せなくなりました。

授業が終わって慌ただしく戻ってきた先生には、申し訳ないでいすいすが、『Aさんに合わせてもらえたら‥』と思ってしまいます。

しかし、実際の学校現場では、先生には時間がありません。

そのための具体策も考えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイ

でスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。