子育て支援ワンコインセミナー 【子どもの心が分からない~思春期のトリセツ~】解説編23考え方の修正

1日から、今月開催したコミュニケーションカフェ3月例会について、説明しています。

その内容として(詳細は、以前のブログ参照)

1 【思春期の特徴】について、2回にわたってお話しました。

2 このセミナーの中心として、二つの柱を考えました。

 ① 子ども話の聴き方

 ② 子どもの意欲の高め方

 【子どもの話の聴き方】については5回にわたって、お話しました

4 【子どもの意欲の高め方】についても、お話しました。

5 3月16日のセミナーリアル版の報告

6 3月20日の【セミナーリアル版の報告】

7 3月21日の【セミナーOnline版の報告】

8 【学習性無力感】について

事例① 学校での『できる』➡『やる』の事例

小さな頃から「何をやらせても長続きしない子」と、周囲から言われてきたAくんのケース(詳細は、以前のブログ参照)

事例② 家庭での『できる』➡『やる』の事例

家庭内において、自分のことしかしようとしないので、周囲から『自己中』と言われてきたBさんのケース

 

これまで、思春期の子どもの【特徴】を基に、【子どもの話の聴き方】【子どもの意欲の高め方】について、考えてきました。

そこで、ここからは、そうした子どもたちに対して、私たちはどのようなサポートができるかについて、考えていきます。

9 周囲の大人として、私たちにできることは?

子どもが、何かをやろうとする(自己実現を図ろうとする)場面を、以下の3段階と考えてみました。

第1段階  約束をするとき(目標設定)

第2段階  計画・プランをつくるとき

第3段階  活動しているとき

 

第1段階については、以前にお話したので省略します。

第2段階で、まず考えたいことは、【学習性無力感】や【自己肯定感が低い】子どもへの対応です。

(【学習性無力感】については上述、【自己肯定感が低い】については過去に何度も説明しているので省略します)

思春期の子どもたちには、多かれ少なかれこうした傾向があるのではないかと考えます。

こうした子どもたちによく見られる傾向としては、『一度の失敗で全てがダメと思いこんでしまう考え方のクセ』があります。

卑近な例としては、『ダイエットのためにケーキを食べないと、決意していたが食べてしまった』ときに、「私は何て意志が弱いのだ

ろう。こんなことすらできないから、何をやってもダメなんだ」と決めつけてしまう人のことです。

どうして、自分をそんなに責めるのでしょうか。

たかがケーキを食べただけですよ。

それが、どうして人間性にまで関係するのでしょうか。

ここに、【考え方のクセ】があるからです。

そこで、その【考え方のクセ】を修正しましょう。

そのための方法として、『スモールステップ』と『プランB』という作戦を考えました。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。