子育て支援ワンコインセミナー 【子どもの心が分からない~思春期のトリセツ~】解説編22学習性無力感

1日から、現在開催しているコミュニケーションカフェ3月例会について、説明しています。

その内容として(詳細は、以前のブログ参照)

1 【思春期の特徴】について、2回にわたってお話しました。

2 このセミナーの中心として、二つの柱を考えました。

 ① 子ども話の聴き方

 ② 子どもの意欲の高め方

 【子どもの話の聴き方】については5回にわたって、お話しました

4 【子どもの意欲の高め方】についても、お話しました。

5 3月16日のセミナーリアル版の報告

6 3月20日の【セミナーリアル版の報告】

7 3月21日の【セミナーOnline版の報告】

8 【学習性無力感】について

事例① 学校での『できる』➡『やる』の事例

小さな頃から「何をやらせても長続きしない子」と、周囲から言われてきたAくんのケース(詳細は、以前のブログ参照)

事例② 家庭での『できる』➡『やる』の事例

家庭内において、自分のことしかしようとしないので、周囲から『自己中』と言われてきたBさんのケース

みなさんは、どのように思われましたか?

私は、こんなふうに思いました。

Bさんは、本当に『自己中』なのでしょうか。

事例①で『人は言われたとおりになる』とお話しましたが、今回の事例では『人は体験したことしかできない』を、思い出しました。

(『愛されたことのない人は、愛することができない』とよく言われています。昨今では、これに反するデータもあるようですし、一概

には言えないとも思います。しかし、未経験の7ことをやるのは難しいだろうなあとは思います)

例えば、Bさんの家庭では、家事はお母さんがすべてやっていて、お父さんも弟もすべてお母さん任せだったならば、Bさんにそうした

機会がなかったかもしれません。

また、Bさんが何かしても、「あなたがやると後片付けが大変だから、何もしてもらわなくていい」と、言われて育ってきたとしたら、

どうでしょうか。

友人との関係においても、「Bさんは、どうせ遅れてくるもんね」と言われていたら、どうでしょうか。

こんなことを想像してみると、Bさんに『違う自分になるチャンス』をあげたいと思いました。

『お母さんの不在』が、まさにそのチャンスだったのではないでしょうか。

そして、ぐずる弟のために、料理をつくった。

ここには、『自己中』の面影はありません。

さらに、弟がそんなBさんの頑張りを評価してくれました。

このことが、Bさんにお風呂掃除をするきっかけとなったのならば‥‥。

つまり、「人のためにやってみたこともあるけど、どうせ私はうまくいかない」という『学習性無力感』からの脱却であり、弟から認め

られたことによる『自己肯定感』の向上と考えます。

 

いかかでしょうか。

こうした具体的な事例より、【学習性無力感】について、理解していただけたのではないでしょうか。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。