【価値観はグラデーション】自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を分かってもらおう~34

【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです)

みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ

とがありませんか。

時間の経過とともに、薄らいでいってくれるとよいのですが、時には、そうした思いが心の中に沈殿して、次第に心がネガティブな方向

に傾き、人によっては【孤独】や【生きづらさ】を感じることもあるものです。

そんな状況から、自由な自分を取り戻しましょう。

そして、その時に大切にしたいことは、「ネガティブな考えをしてはいけない!」と頑張りすぎるのではなく、自分のなかに

ある『ポジティブな心』とも『ネガティブな心』とも、上手に付き合っていくことです。

そのための考え・スキルについて、3回のコミュニケーションカフェで、取り組んでいきます。

今回からの第3回目7月例会では、『自分を分かってもらおう』に焦点を当てました。

 

コミュニケーションスキル 

第1部 聴く力(以前のブログをご覧ください

第2部 話す力(以前のブログをご覧ください

第3部 相手との距離の取り方(以前のブログをご覧ください

第4部 アサーション(以前のブログをご覧ください

第5部 アサーションスキル 

①リフレーミングの真骨頂(以前のブログをご覧ください

②リフレーミング的ものの考え方(前回のブログから続いています

③価値観は、すべてグラデーション?

前回、『不登校の子ども』に対して、その子を取り巻く人たちが、それぞれの価値観に基づいて心配してくれる。

それはそれでとてもうれしいことだけど、あまりに周囲からのアドバイスが異なっていると、子ども本人が混乱してしまうーといったお

話をしました。

なかなか難しいところですね。

でも、みんなが同じアドバイスをするよりは、子ども自身が多少混乱することがあっても、異なるアドバイスを与える方がいいと、私は

考えます。

みなさんは、いかが思われますか?

 

そもそも人はどうして、同じものを見ても違う感じ方をするのでしょうか。

生まれたときの環境、育ち方、付き合ってきた人々、社会の動静など、異なる環境や本来備わっている気質の違いから、同じものを見た

り聞いたり感じとったりしても、異なる価値を見出すのは、当然と言えば当然かもしれませんが‥

 

ただ、私はこんなふうに考えます。

よくどんなことでも「白黒をつける」ってありますね。

よく言われるように、水戸黄門のドラマでは、いつも庄屋さんの娘は正直者で健気(さらに言うならば美人)、そしてお代官様はいつも

腹黒くて金儲けのことばかり考えているーといった具合にカリカチュアされています。

でも、世の中はそんなに単純じゃないことは、小さな子でも分かっています。

私たち人間は、もう少し複雑ですよね。

「白か黒か」ではない状況を、私はつぎのように考えます。

それは、『世の中はずっーとグラデーション』ではないかということです。

想像してみてください。

みなさんの前の左の端が、光り輝くばかりの真っ白として、右の端が漆黒の真っ黒と、想像してみてください。

左端から右端へ、少しずつ変化しながら、ずっーと連続しています。

みなさんが、その中のどこかに立っていると想像してみてください。

その位置から左を見たら、どのように見えますか?

右を見たら、どのように見えますか?

 

次回、一緒に考えましょう。

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】

を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。