【大好きな虫から目が離せない】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】②

前回お話したように、全国の小中学校の子どもたちのうち、約6パーセントに【発達障害傾向がある】と分かったことは、多くの教育関

係者にとって衝撃的なことでした。

今までは、例えば落ち着きのない子どもに、「そんなことしちゃだめだよ。先生の話をきこうね。落ち着こうね」と、子ども本人の努力

を要求していたのに、本人の努力とは別のところに行動の原因があるのではないかと、提示されたのですから。

こんな事例から、今回のシリーズは始めていきます。

もちろん、子どもばかりでなく、昨今話題となっている『大人の発達障害』や『カッサンドラ症候群』といったことにも、話を進めてい

こうと考えています。

 

ある中学1年生のケースです。

『学級の中に、こだわり傾向の強い男子生徒がいます。ある時、昼食後の休憩時間に、友人たちと運動場で遊んでいましたが、その時大好きな虫を見つけてしまい、その場から動けなくなってしまいました。昼の休憩終了のチャイムが鳴り、他の生徒たちは教室へ戻って行きますが、彼はその場から離れません。』

さぁ、あなたがもし彼の担任の先生だったら、どのような行動をとりますか?

 

みなさん、ぜひ考えてみてください。

『日頃からこだわり傾向が強い』『好きな虫を見つけて動けなくなる』といった状況から、「発達障害傾向がある子かな?」という予想

はつきますよね。

では、そもそも『発達障害(碍)傾向』とは、どんなものなのでしょうか?

次回、おさらいしていきましょう。

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】

を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。