2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 happiness アサーション 【子どもを褒める時は?】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 【ASD ADHD SLDの概要】については、前回までにご説明しました。 今回から、関わり方について考えていきましょう。 どのように関わっていくか① よく世間では、「褒めて育てる」と言います。 「その子の良 […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 happiness アサーション 【心の距離の取り方】自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を分かってもらおう~22 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 happiness アサーション 自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を好きになりましょう~30 最終回 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 happiness アサーション 自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分を好きになりましょう~16 【自分の気持ちとの上手な付き合い方】を考えるきっかけ(5月6月7月例会の共通のテーマです) みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とが […]
2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 happiness ありのままの自分を受け入れる 自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分をそのまま受け入れましょう~コミュニケーションカフェ5月例会より19 考えるきっかけ みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ とがありませんか。 時間の経過とともに、薄らいでいってくれるとよいのですが、時に […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 happiness できるからやる GW明けに不安定な子どもとどのように関わるかー第13回学級経営学習会より⑥ 長い休みの後(今回のGWなど)、心身ともに【トラブル】【ストレス】を抱えてしまっている子どもたちを見かけたことが結構ありま した。 教員が、そんな子どもとどのように関わっていくかについて、考えてみたいと思います。 そこで […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 happiness できるからやる GW明けに不安定な子どもとどのように関わるかー第13回学級経営学習会より⑤ 長い休みの後(今回のGWなど)、心身ともに【トラブル】【ストレス】を抱えてしまっている子どもたちを見かけたことが結構ありま した。 教員が、そんな子どもとどのように関わっていくかについて、考えてみたいと思います。 そこで […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 happiness コミュニケーションカフェ 若者のトリセツ【やさしさが止まらない】① みなさま、こんにちは。 コミュニケーション塾ハピネスの塾長杉浦里美です。 前回まで、1か月以上にわたって、【思春期の子ども】についてのお話をしてきました。 ここでお話することともに、自主開催のセミナーで多くの方とお話でき […]
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 happiness アサーション 未来の教員を目指す学生と関わって3部④ この連載の第1シリーズとして、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について、また第2シリ ーズとして【学力差がある集団への係り】について、教員を目指す彼らが抱えている不安について考えてき […]
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 happiness アサーション 未来の教員を目指す学生と関わって3部① この連載の第1シリーズとして、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について、また第2シリ ーズとして【学力差がある集団への係り】について、教員を目指す彼らが抱えている不安について考えてき […]