相談ー相手の話の聴き方・話し方⑩良い聴き手 未来の教員を目指す学生と関わって番外編

この連載の内容として

第1シリーズでは、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について

第2シリーズでは【学力差がある集団への係り】について

第3シリーズでは【一見仲良さそうに見えるなれあい集団内部への係り】につい

第4シリーズでは『教職を目指す学生が考える【理想の教師像】』について

今はシリーズの番外編として、『悩みを抱えている子どもへどのように寄り添うかについて考えています。

まずは、『寄り添い方』の第一歩としての『話の聴き方』から始めています。

 

質問①「ねぇ、私の話をきいて、私の気持ちをわかって」と頼まれた時の『わかって』は、『解って』『分かって』『判っ』のどれ?

質問②相手の話を聴けない人チェック(解答等詳細は、以前のブログを参照してください)

 

次に『相手の話を聴く』ために、私たちはどのような姿を目指せばよいかについて考えます。

『話を聴く』とは、『相談』とは、悩みを打ち明けてきた相手と一緒に、その悩みを『分かち合う』ことであり、一緒に揺れてあげるこ

と考えます。そこで、『良い聴き手』を目指しましょう。

『良い聴き手』となるための条件とは、まず第『話を聴く構えをつくる』ことと考えます。

 

では、『良い聴き手』とは何かについて、以下の事例を参考に考えてみましょう。

【勇気を出して、職員室の担任の先生のところへ行ったけど‥‥‥】中学1年生Bさん

Bさんは、あまりおしゃべりをしない、友人も少ない女の子です。担任の先生から、何か聞かれても「はい」「いいえ」と言うくらいで、自分から何か話に行くということは滅多にありません。そんなBさんが、珍しく職員室の前で担任の先生を待っていました。そこへ、担任の先生が回収したワークをいっぱい抱えて、階段を降りてきました。Bさんに気づいて「おっ、Bちゃんどうした?何か用か?」と元気よく声をかけてきました。すると、Bさんは「あっ、いいです」と言って、教室へ戻っていってしまいました。その後、Bさんは、担任の先生に何も言ってきません‥

さぁ、何があったのでしょうか。

みなさん、どう思われますか?

 

私は、以下のことを考えてみました。

◇Bさんは、『あまりおしゃべりをしない、友人も少ない女の子』とのことですから、おそらく『声が小さく、ぽつぽつと話す』子と想

像します。どう考えても、明るく元気にちゃきちゃきと話すタイプではないでしょう。

ところが、担任の先生は『元気よく』話しかけてくれました。

そこに、Bちゃんは違和感を感じたのではないでしょうか。

◇Bさんは、『自分から話しに行くことは滅多にない』のですから、上記のような違和感(気後れでしょうか)を感じたときに、それを

乗り越えてまでして、自分の思いや考えを相手に伝えるということは無理かと思います。

また、『回収したワークをいっぱい抱えて』という先生の姿を見て、『あっ、いいです』という言葉どおりに、「話しかけたら迷惑」と

ってしまったのかもしれません。

◇そんな『自分から話しに行くことは滅多にない』Bさんには「また、今度」は無いと思います。

また、そんなBさんだからこそ、話に行ったのは、よほどのことだったと思います。

せっかくの、Bさんの勇気に応えてあげられなくて、可愛そうなことをしてしまいましたね。

 

みなさん、どう思われますか?

 

では、次に【先生は、どうすれば良かったか】について考えましょう。

 

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイ

でスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。