生徒・子どもの心とどう向き合うか11 ハッピー物語82【番外編】より

Ⅱ 【生徒・子どもの心とどう向き合うか】についての考え

③学校生活アンケートから見えてくる【生徒・子どもの心】について

生徒・子どもが抱えている悩みを知るために、さまざまな方法が考案されています。

そのうちの一つとして、『学校生活アンケート』(QU)という質問紙がよく使われています。

この質問紙の大きな特徴は、マズローの【欲求階層説】を下敷きにしていることです。

この質問紙では、生徒・子どもたちが答えたアンケート結果を、【安心安全感】【承認感】を横軸縦軸としたグラフ上に表してあり、

その横軸縦軸で分けられた4つの象限には、そこに属する生徒・子どもを特徴づけるグループ名がつけられています。

この結果の活用としては、『学級全体の様子を見る』(規律はあるが、生徒・子どもたちが認められていないと感じている等)と、『生

徒・子どもの一人一人を見る』(いじめられてはいないけど、私はこのクラスにいてもいなくても一緒だよねといった思い等)との二つ

がありますが、ここでは【生徒・子どもの一人一人を見る】について考えます。

事例1 「学校へ行きたくないと思うことがある」「学級内に何でも話せる生徒がいない」「授業がよく分からない」の項目を選択した

   生徒・子ども

生徒・子どもは、学校に対して【不適応感】を持っている。

このままでは、【不登校】になる可能性も高い。

先般の文科省通知で、『学校へ登校することだけを目的とはしない』と従前の方針とは異なる方向性が出たとは言え、『学校は勉強をす

るだけではなく、周囲とのかかわりを通して社会性を育てる場所』と考えるので、生徒・子どもの性格形成がなされるこの時期に、多く

の生徒・子どもと接する機会を与えたい。

そこで、まずは担任教師との話し合い(話すことが無理ならば、【生活ノート】等の記述による思いの交換)や、少人数での係活動を組

織してオフィシャルな級友との関わりを作ることも考えていく。

みなさんは、どのように思われますか?

その他の事例についても、考えてみましょう。

 

ハッピーのように悩んでいるあなたのお手伝いをさせてください。

よろしければ、お話を聞かせてください。

HP happiness-sato.com  の【お申込み・お問い合わせ】からご連絡ください