未来の教員を目指す学生と関わって2部③

さて、①シリーズでは発達障害を中心として、【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について考えてきました。

②シリーズでは、【学力差がある集団への係り】について、教員を目指す彼らが抱えている不安について考えています。

『現在の学校現場は、とりわけ公立学校はとても多様化しています』と、①のシリーズの冒頭でお話しました。

この【多様化】は、②シリーズでも大きな課題となっています。

 

おそらくベテランの先生は、『2と3のレベルの中間層に焦点を当てて』と、アドバイスをされると思います。

長年の経験からの教えは、あながち間違っていないと考えます。

ただし、このことだけでは、積み残していく子ども、退屈する子どもが現れてきます。

①退屈してしまう子どもに対して(前回のブログ参照)

②取り残されてしまう子どもに対して

さまざまな手段を講じて、何とか支援に取り組みたい子どもたちです。

取り残されてしまう子どもたちには、その置かれている状況がさまざまと考えられます。

本人の特質や、意欲の問題。さらには、家庭環境も考えられます。

その中で、このごろよく言われていることに【学習性無力感】があります。

これは、「一生懸命に取り組んてみたが、良い結果を得ることができなかった。すると、人は『私は、どうせ何をやってもダメだ』と思

ってしまい、他の場面でも頑張ろうという気持ちにならない」ということです。

言わば、何回かの失敗がつづくことで、自己肯定感が下がってしまい、自己実現を目指す気にならないといったことでしょう。

また、精神論としてよく言われる「やればできる」へのアンチテーゼと言えるかもしれません。

では、こんな子どもたちに、どのようにアプローチしていきましょうか。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。