未来の教員を目指す学生と関わって2部②

さて、①シリーズでは発達障害を中心として、【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について考えてきました。

前回からは、【学力差がある集団への係り】について、教員を目指す彼らが抱えている不安について考えています。

『現在の学校現場は、とりわけ公立学校はとても多様化しています』と、①のシリーズの冒頭でお話しました。

この【多様化】は、②シリーズでも大きな課題となっています。

 

おそらくベテランの先生は、『2と3のレベルの中間層に焦点を当てて』と、アドバイスをされると思います。

長年の経験からの教えは、あながち間違っていないと考えます。

ただし、このことだけでは、積み残していく子ども、退屈する子どもが現れてきます。

本来、学校としては、教師としては『個に応じた教育』を目指すべきなのですから、そうした問題が発生するのも当然のことです。

では、実際に35人40人の子どもを前にして、どのような方法をとればよいのでしょうか。

①退屈してしまう子どもに対して

個々の子どもに一斉授業をしている限りは、こうした子どもは存在すると思います。

そこで、授業の一部に、チームワークの考えを取り入れてみてはどうでしょうか。

例えば、『あらかじめ決めておいたチーム内で、得意な子が苦手な子に教える』というシステムは、どうでしょうか。

これまでの実践では、得意な子が「どのように説明すれば分かってくれるのか」と、試行錯誤してさらに学力が高まる一方、苦手な子も

「○○ちゃんの説明、よく分かった」と、学力の向上につながる場面がありました。

もちろん、この方法がうまくいくためには、教師の言葉かけやチーム編成での工夫等、配慮すべき点は多々あります。

しかし、やってみて効果がかなり上がる方法かと思います。

また、難易度に差があるプリントを用意して、それぞれ取り組ませてみるというのも、理にかなった方法かと思います。

ぜひ、試してみてください。

 

 

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。