何ができるだろう①配慮を要する子編-11

2 【周囲と上手に付き合えないBくん】(詳細は改編)

プロフィール

Bくんは、中学2年生。母親と二人暮らし。

保育園児の頃より、友達と遊ぶときにトラブルを生じやすく、母親は疲れていた。

Bくんはわがままを言い、迷惑をかけているという気持ちはないが、友人や先生に声をかけるタイミングが悪かったり、誤解される言動

が多かったりするため、『トラブルメーカー』と思われている。

母親は、Bくんの『母親思いの優しい子』であるという面など、Bくんの良さを周囲にも理解してもらいたいと願っている。

そこで、中学校の相談室を訪れることとなった。

Bくんの優しさや良さを、周囲に分かってもらうためには、どのような取り組みをすると良いでしょうか?

 

①お母さんに対しての初めの一歩

②お母さんからの情報収集

③Bくんに対しての初めの一歩

④Bくんとの関係づくり

⑤Bくんへの配慮の必要性

以上の内容については、以前のブログをご覧ください。

⑥Bくんへの具体的な配慮

<指示はそのときに>

<指示は具体的に>

<禁止したときには、その代償の指示を>

<指示は一度に一つずつ>

<ユニバーサルデザイン>

<クールダウン>

Bくんは、ときどき不安定になり、自分で自分の感情を押さえられなくなるときがあります。

小学校の頃は、今よりも頻繁にそうした行動が起こり、その対応に苦慮した学校は、保護者に来校を促すことが多く、その結果保護者は

疲弊し、学校の対応への不信感が生まれ、保護者と学校の関係が悪化してしまいました。

その後、Bくんや母親に対して理解ある医師と出会えたことで、Bくんは自分の感情の変化を理解できるようになり、母親も落ち着いた

対応ができるようになってきました。

中学生の今、自分が不安定になってきたと感じたときに、Bくんは「ちょっと落ち着いてきます」といって、学校が用意した別室へ行っ

て、心を落ち着けることができるようになってきました。

つまり、自分でクールダウンできるようになったのです。

そこで、私たちが【配慮する】ことは、クールダウンという手段を認めることと、具体的な場所を設定することです。

これを、特別扱いと見るのではなく、【配慮】と捉える周囲の理解が必要となるわけです。

周囲の私たち自身も、【配慮を要する子ども】の理解を高めていくことが問われています。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。