交友関係で生かしたいソーシャルスキル⑥(コミュニケーションカフェ5月例会より)

事例①「いいね」が生きがいになっているアラサー女性

4 アサーティブな対応①じっくり取り組む について考えましょう

以前から、【アサーティブ】【アサーション】の研修が、学校ばかりでなく企業等でも実施されています。

それだけ、私たちを取り巻く現状でのニーズが高いと言えるのでしょう。

さて、その【アサーティブ】【アサーション】ですが、その内容としては大きく二つに分けられると考えます。

それは、①じっくり取り組む内容 ②とっさに取り組む内容 の二つです。

そこで、ここではまず①じっくり取り組む内容から考えていきましょう。

①【じっくりと時間をかけて、身に付けるアサーションのスキル】

【リフレーミング】

今までも、さまざまな場面で【リフレーミング】については、説明してきましたし、みなさんも見かけたり聞いたりしたことのある言葉

と思います。

リフレーミング=り+フレーム+ing

言わば『再び枠を作り直す』といった意味でしょうか。

もう少し、こなれた言葉にするならば、自分の中の価値基準を見直してみようといったことだと思います。

この考え方によって、ネガティブな表現を見方を変えることで、ポジティブに変えることができるわけです。

例えば、『いつも、おっちょこちょいだ』と非難されていることも、見方を変えることで『頭の回転が速くて、行動力に優れている』と

ポジティブに変えることができるわけです。

これを「ただの言葉遊び」と捉える人もいますが、リフレーミングは「ただの言葉遊び」ではありません。

言葉には二つの大切な役割があります。

一つは、他者との意思疎通を図る道具としての役割です。

そして、もう一つは(と言うよりも、こちらが第一かと思いますが)自分自身で考えるときに使う道具としての役割です。

すなわち、私たちが考えるときには、言葉によって考えるということです。

ネガティブな言葉からはネガティブな思考が生じ、ポジティブな言葉からはポジティブな思考が生じるわけです。

例えば、絶えず「死ね」「キモイ」「ウザイ」といった言葉が飛び交う学級では、「いじめ」が起こっても何ら不思議ではないわけで

す。

さすがに、私たち大人は「死ね」といった言葉は使いません。

では、私たちには無縁なのでしょうか。

次回、考えてみましょう。

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。