コミュニケーションカフェ for teachers 7 学校へ来にくい子とのかかわり方⑥

第1回のテーマは『学級の初日に何を話しますか?』でした。

今回の話し合いで、先輩の先生方から適切なアドバイスがいくつかありました。【詳しくは、以前のブログを参照】

そして、話し合いが進むに連れて、参加者から「欠席した子どもに対して、皆さんならばどうしますか?」という質問がありました。

ここでの【欠席した子ども】とは、単に体調不良で欠席したのではなく、【不登校】と言われている子どもに対して、【どのようなアプ

ローチ】をすれば良いかについてのことと察します。

この件については、以下の発言がありました。

①該当の子どもが先入観を感じないようにしたい【詳しくは、以前のブログを参照】

②一緒に、【今までとは違う生き方】への扉を開きたい【詳しくは、以前のブログを参照】

③該当の子どもや保護者との関係を深めたい【詳しくは、以前のブログを参照】

④該当の子どもたちに学力を保障したい【詳しくは、以前のブログを参照】

そして、今日は以下のことについて考えます。

⑤担任ひとりで、背負ってしまわない

【不登校】は、とても大きな課題であり、各ケースごとに異なる事情があります。

以前に話したように『おばあちゃんとママの関係の悪さに心を痛めた小学校4年生の男子は「僕が学校へ行っている間に、ママがおばあ

ちゃんからいじめられるのではないか。学校なんかに行っている場合じゃない」と考え、登校できなくなりました』といったケースはど

うでしょうか。

この【不登校】の原因は、一教員が頑張って解決できるものではありません。

かと言って、【校内での嫌がらせ行為】を発端として【不登校】だとしても、加害側の子どものことを考えると、一教員だけで解決でき

るほど簡単なことではありません。

やはり、【不登校】に限らず、大きな根深い問題の場合には【チーム学校】として、教員が学年→学校が一丸となるばかりでなく、必要

に応じてスクールカウンセラーや法律家など、さまざまな職種の人の力を借りるべきと考えます。

そのためにも、日頃からの学年、学校全体の体制づくりが肝要とも言えるでしょう。

もちろん、昨今のさまざまな問題を考えると、【不登校】ばかりでなく他の問題に関しても、【チーム学校】という体制づくりが必要不

可欠とも言えるでしょう。

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。