【素行症を引き起こさないために】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】

どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください)

どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください)

どのように関わっていくか③

目指したいことは、障害(碍)から『二次障害』を生じさせないです。

発達障害傾向で、落ち着けない子どものことを、先生は「注意をきかない、どうしようもない子」と思われていたと推測できます。

その子は『発達障害傾向のある子』でしたが、そればかりか『問題行動をする子』として、周囲から認識されるようになってしまいまし

た。

 

実は、こうした『問題行動』を素行症(素行障害)とも言います。

【素行症】とは‥

他者の基本的権利を侵害していると明らかに考えられる行為。

年齢相応の社会的規範やルールを守らず、反社会的な行動を起こしてしまう疾患。

と定義されています。

ですから、発達障害だけが素行症の発生理由とは限らないわけですが、生理的要因とともに、『環境要因』(家族や仲間からの拒絶を感

じ、反抗心が形成されて、反社会的な行動が生じてしまう)を考えると、私たちを含め周囲の無理解が、『発達障害傾向のある子』に素

行症を引き起こしてしまったのではないかと、とても心苦しさを感じます。

では、今後どうすればよいのではないでしょうか。

それは、先にお話したことを繰り返しますが、『障害の特徴の正しい把握』と『その特徴に適した反応』と考えます。

 

以前に、小学校の頃の『問題行動』の多さにより、学校からの連絡が続き、心身の不調をきたすようになった母親の話をしました。

その子は、成長するにつれて、『発達障害傾向』が減少していきました。

そこには、さまざまな要因があるかと思いますが、そのうちの一つとして「その子自身が自分の傾向を認識する」ようになったことも挙

げられると考えます。

本人は「あるケースで、僕は白と思ったけれども、みんなは黒というだろうから、僕も黒と言っておこう。べつに、そんなのどうでもい

いことだから‥」と語ってくれました。

周囲が、『発達障害傾向』のある子どもを狭い選択に追いやるのではなく、多面的な理解を図るべきと強く思っています。

そのために、周囲の私たち自身が、彼らの特質などについて、深く学ぶべきと改めて強く決意しました。

 

『発達障害傾向』のある子どもが成長して、『発達障害傾向』のある大人になります。

その時に生じる不都合なことは‥