【発達障害から二次障害をつくらない】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】

どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください)

どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください)

どのように関わっていくか③

目指したいことは、障害(碍)から『二次障害』を生じさせないです。

以前に少しお話したかと思いますが、このことを考えるきっかけになったのは、ある中学生のお母さんの相談にのったからです。

私は、その子が中学2年生の時から相談にのることになりました。

その子は、確かに落ち着きがなく、学級内で級友と多少のトラブルをときどき起こしていましたが、学校全体がなかなか厳しい生活環境

の子どもたちが多い地域にあったので、他にも問題がしばしば起こり、その子だけがトラブルメーカーということもなく、「ちょっと手

がかかる子」くらいの認識を持たれている先生が多かったと思います。

そのお母さんとの初めての相談のときに(以前に相談に乗っていたSCが転任したので、後任の私が引き受けることとなりました)、それ

までのいきさつをいろいろ伺ったところ、お母さんは「今はまだ楽です」と言われたので、驚きました。

そこで、その理由を尋ねると、「小学生の頃はこんなものではなかった。もっともっと落ち着きがなく、周囲のお子さんに迷惑をかける

ので、そのたびに学校から電話が来て‥。うちの子は完全に『問題のある子』と思われていました。確かに、うちの子が悪いのですが」

と、話されました。

例えば、授業中にイライラしてくる ➡ 我慢しきれなくなって、席を立つ ➡ 先生が「席に戻りなさい」と言う ➡ その場は戻る 

➡ しばらく経つと、再び席を立つ ➡ 「どうして、他の子のようにきちんと席についていられないのか」と叱られる ➡ 席に戻る 

➡ また、しばらく経つと席を立つ ➡ 「どうしてきちんとできないのか」と叱られる ➡ 授業が終了する ➡ 休憩時間になって

も、叱られ続ける ➡ ますますイライラする

といった悪循環を繰り返していたようです。

おそらく、先生は「注意をきかない、どうしようもない子」と思われていたと推測できます。

しかし、その子にしてみれば「自分はもやもやして、どうしようもなくなってしまう。みんなは自分のような気持ちになっていないか

ら、じっとしているんだ。だから、自分だけが動くんだ」と、思っていたようです。(中学生になってから、そま頃の気持ちを思い出し

て、説明してくれました)

先生は、この子を何とかしたいと思っていました。

この子も、先生のことを決して悪い人とは思っていませんでした。

しかし、残念なことにミスマッチが起こっていました。

その子は『発達障害傾向のある子』でしたが、そればかりか『問題行動をする子』として、周囲から認識されるようになってしまいまし

た。

この不幸なミスマッチをどうしたか。

次回、この続きをお話します。

 

 

 

 

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】

を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。