【初めの一歩からすべては始まる】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】21

今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。

 

その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は、以前のブログをご覧になってください)

このケースの場合には、『友だち』というものに対しての意識のズレが問題と考えますが、そうした意識のズレが、彼女たちばかりでなく、私たち

身の生活でも、さまざまなトラブルを起こしているのではないでしょうか?

このようなトラブルの原因となる『意識のズレ』ぱどこから生じているのでしょうか?

そこで、私たちの【ものの考え方】について、取り組むことにしました。

【私たちのものの考え方の流れ】

第一段階 信念(詳細は以前のブログへ)

第ニ段階 思考(詳細は以前のブログへ)

第三段階 感情(詳細は以前のブログへ)

第四段階 生理的反応(詳細は以前のブログへ)

第五段階 行動(詳細は以前のブログへ)

攻撃的反応】

【被攻撃的反応】

【アサーティブな反応】

【アサーティブなスキル紹介】

その1 アイメッセージ  『上からではなく横から目線』

その2 リフレーミング  『白か黒か』ではなく、『白から黒へのグラデーション』の立場で

その3 悩みの種の整理 『本当に悩んでいる人は、自分が何で悩んでいるかが分かっていない』(前回のブログ参照)

その4 二段構えの作戦 (プランAプランB)

その5 スモールステップ

先日、昨年の夏に初めて富士山に登ったという友人の話を聞きました。(残念ながら、私には無理無理‥)

彼女も忙しい人なので、今流行りの『弾丸登山』かと思ったら‥

『富士山に登頂すると、その前後でやはり心肺機能にかなりの負担をかける』ということで、長い時間をかけて低い山から順に登っていったそうで

す。

「すごいねぇ」と驚いたところ、「まっ、これもスモールステップかな?」との返答でした。

そうかぁ。

なるほど、これもスモールステップですね。

すなわち、『高い目標に一度に到達するのは大変なので、少しずつ目標に向かって進んでいこう』という考え方です。

登山の一合目・二合目なんてまさしくそうでしょうし、みなさんも中学生の頃に取り組んだ『テスト計画表』なんていうものも、その代表例ですよ

ね。

今回のテストの理科の試験範囲が、教科書38ページから75ページとしたら、それを一気に勉強するのは無理なので、「今日は38から53まで。次回

54から75まで」というように、小さく区切って、対象にアプローチするという考え方です。

思い出しましたか?

この考えを、ぜひ大人になった今も、いえ今こそ活用しましょう。

 

例えば、『今まで何となく苦手で、挨拶もまともにしたことのなかったAさんと、会社の次のプロジェクトを一緒に担当することになったが、どう

してよいか不安‥』といったケース。

あなたならば、どうしますか?

『今まで挨拶もまともにしたことのない』人と、明日から上手にコミュニケーションをとろうとするのは、現実的ではありませんよね。

まずは、明るく元気に挨拶から始めていきましょう。

「今まで挨拶もしていないし‥」というのは、確かに遠い存在の人でしょう。

しかし、別の視点で考えると、それだけ疎遠ということは「あなたの良いところも知らないでしょうが、良くないところも知らない」とも考えられ

ますよね。

そんな0からのスタートならば、妙な先入観がある関係よりもずっとスタートしやすいと思います。

ここで、あなたに必要なのは『初めの一歩を踏み出す勇気』かもしれませんね。

先ほどお話した、『富士登山』でも『テスト勉強』でも、始めなければ何ともなりません。

『挨拶』ができるようになったら、『お菓子をあげる』でもいいのではないでしょうか。

そんな小さなステップを重ねていくことで、Aさんと一緒にプレゼンする姿を思い描くことができると思います。

まずは、小さなステップから‥

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いてい

す。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。