2024年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年6月15日 happiness いじめの構造 不登校について考えましょう ①不登校の子って、どれくらいいるの? まだ6月半ばというのに、最高気温が30度を超え、日頃は元気に転げまわっている子どもたちも「暑いよぉ」と口々に言っています。 今からこの暑さでは、夏本番の暑さに恐怖感すら覚えてしまいます。 さて、そんな暑さの中、このところ […]
2024年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年5月26日 happiness ありのままの自分を受け入れる 【子どもの心 若者の心 そして‥】20学級ガチャ大当たり ユニバーサルデザインなクラス このシリーズでは、「相手との関係性が深まると、何でも言える関係になる」といった思い込み(と思います)を発端として、若者や子どもた ちの心の様子について、考えています。(詳細については、以前のブログをご覧ください) そんな […]
2024年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月28日 happiness こだわりが強い 【子どもの心 若者の心 そして‥】18 個性と協調性、悩ましいところですが‥ このシリーズでは、「相手との関係性が深まると、何でも言える関係になる」といった思い込み(と思います)を発端として、若者や子どもた ちの心の様子について、考えています。(詳細については、以前のブログをご覧ください) そんな […]
2024年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月28日 happiness ありのままの自分を受け入れる 【子どもの心 若者の心 そして‥】16 『面倒な人』って思われたくない このところ、「相手との関係性が深まると、何でも言える関係になる」といった思い込み(と考えます)について、考えています。(詳細については、以前のブログをご覧ください) そんな折、SNSで『褒められたくない若者たち』という記 […]
2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 happiness かかわりの距離 【子どもの心 若者の心 そして‥】9 人と人とのかかわりの深さにもレベルがあるって知ってますか? 前回から、私が大学生に授業をしている中で感じた「ザラッ」とした感じについて、お話しています。(事例は、前回紹介しています) 事例① 現在、火曜日の4限にさまざまな学部の主に3年生を対象として、教職の授業をしています。また […]
2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 happiness アサーション 【子どもの心 若者の心 そして‥】6 『お客さん扱い』からは何も生まれない 目下、集団への適応が苦手な子ども及びその周囲の子どもたちへの対応について考えています。 とりわけ、集団の中での【個の尊重と集団の協調性】の兼ね合いの難しさについて取り組んできました。 最初に、個の尊重について、『子どもた […]
2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 happiness こだわりが強い 【子どもの心 若者の心 そして‥】5 「学校休んでるやつには言われたくないよ」 目下、集団への適応が苦手な子ども及びその周囲の子どもたちへの対応について考えています。 例えば、①「虫へのこだわり」が強い生徒が、学級の子どもと異なる対応をしたときに、級友たちはどのように受け止めるか ②不登校傾向の強 […]
2024年1月26日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 happiness コミュニケーション 【子どもの心 若者の心 そして‥】3 『子どもを大切にする』とは生きる力を育てること 前回は、以下の事例①を基にして、中学生の心理について考えました. ①『発達障害傾向のあるAくんが、学校の昼の休憩時間のときに、大好きな虫(彼は虫オタク)を発見して動かなくなってしまいました。5限開始のチャイムがなったので […]
2023年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 happiness アサーション 【友だちという呪縛~ボッチ上等~】17 群れないことの潔さ でもちょっと辛い‥ 現在、私はスクールカウンセラーとして勤務しています。 中学校の教員として、また大学の非常勤講師として、若い世代と長い間関わり合ってきましたが、今目の前にいる子どもたちの抱えている問題は、 決して【子ども】だけの問題ではな […]
2023年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 happiness みんなと仲良くする 【友だちという呪縛~ボッチ上等~】16 『協調性』と『同調性』って‥ 前回は、私主催のセミナーについてご紹介しました。 今回から、また【友だちという呪縛~ボッチ上等~】の連載を続けていきます。 引き続き、ご愛読ご視聴よろしくお願いいたします。 現在、私はスクールカウンセラーと […]