2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 happiness アサーション 【学校休むと損】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】36 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登 […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 happiness よその子と比べない 【不登校の子もクラスメイトも】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】35 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文 […]
2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 happiness いじめ 【個を見る目全体を見る目】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑰ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 happiness こだわりが強い 【虫の世界に入ってしまったASD傾向の少年】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑮ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 happiness いじめ 【見てみぬふりは許されない】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑩ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 happiness アサーション 【原因は千差万別】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】① 先日、私が主催しているOnline『コミュニケーションカフェ』(以下のチラシ参照)の10月例会で、【不登校】について話し合いました。 参加されたみなさんからは、「知っているつもりだったが、初めて知ることが多かった」といっ […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 happiness アサーション 【中一ギャップはどこにでも】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか③ 今まで、どちらかと言えば、『発達障害傾向のある子ども』に焦点を当てて、お話し […]
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 happiness アサーション 【二次障害を作らない】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか①(以前のブログをご覧ください) どのように関わっていくか②(以前のブログをご覧ください) ①発達障害傾向のある子自身への対応 〇その子の『特徴・興味関心』を生かした対応(ポジティブをよりポジティ […]
2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 happiness アサーション 【クールダウン】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 ご迷惑をおかけしました。 前回、私のPC操作の不手際(いつもそうですが‥)から、以前のブログが掲載されてしまいました。 申しわけありません。 『実験助手』の少年の話から、続いています。 どのように関わってい […]
2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 happiness アサーション 【思春期のトリセツ】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】 どのように関わっていくか① 作戦① 偶然良いこと(今回の場合では『上手な関わり方』)ができた時に、強く評価する 作戦② ルーティーンが決まっていて、褒めやすい役割を与える 作戦③ 発達段階を考慮して、評価する 前回、お話 […]