2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 happiness こだわりが強い 不登校について考えましょう ⑰ 「ぼくたちは、ちゃんと授業受けているのに、あの子はどうして怒られないの?」 (写真は、北海道富良野から見た日の出の様子です) 今、『不登校』について考えています。 今までに 〇『不登校』に関する基本的なことがら(1年間に、300000人超えの小中学生が不登校!など) 〇「不登校の理由は、100 […]
2024年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月28日 happiness こだわりが強い 【子どもの心 若者の心 そして‥】18 個性と協調性、悩ましいところですが‥ このシリーズでは、「相手との関係性が深まると、何でも言える関係になる」といった思い込み(と思います)を発端として、若者や子どもた ちの心の様子について、考えています。(詳細については、以前のブログをご覧ください) そんな […]
2024年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月28日 happiness ありのままの自分を受け入れる 【子どもの心 若者の心 そして‥】16 『面倒な人』って思われたくない このところ、「相手との関係性が深まると、何でも言える関係になる」といった思い込み(と考えます)について、考えています。(詳細については、以前のブログをご覧ください) そんな折、SNSで『褒められたくない若者たち』という記 […]
2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 happiness アサーション 【友だちという呪縛~ボッチ上等~】特別編 「こころのささくれ」 現在、私はスクールカウンセラーとして勤務しています。 中学校の教員として、また大学の非常勤講師として、若い世代と長い間関わり合ってきましたが、今目の前にいる子どもたちの抱えている問題は、 決して【子ども】だけの問題ではな […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 happiness こだわりが強い 【妄想が自分自身を苦しめる】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】4 今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。 その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は […]
2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 happiness こだわりが強い 【意識のズレはどこから?】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】4 今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。 1回目に、女子中学生の悩み相談のお話をしました。 覚えていらっし […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 happiness アサーション 【学校休むと損】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】36 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登 […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 happiness よその子と比べない 【不登校の子もクラスメイトも】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】35 昨年から、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文 […]
2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 happiness いじめ 【個を見る目全体を見る目】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑰ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 happiness こだわりが強い 【虫の世界に入ってしまったASD傾向の少年】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑮ 今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。 プロローグ 【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください) 本論 1 不登校の考え方の変遷 2 文科省による不登校 […]