何ができるだろう①配慮を要する子編-7
2 【周囲と上手に付き合えないBくん】(詳細は改編)
プロフィール
Bくんは、中学2年生。母親と二人暮らし。
保育園児の頃より、友達と遊ぶときにトラブルを生じやすく、母親は疲れていた。
Bくんはわがままを言い、迷惑をかけているという気持ちはないが、友人や先生に声をかけるタイミングが悪かったり、誤解される言動
が多かったりするため、『トラブルメーカー』と思われている。
母親は、Bくんの『母親思いの優しい子』であるという面など、Bくんの良さを周囲にも理解してもらいたいと願っている。
そこで、中学校の相談室を訪れることとなった。
Bくんの優しさや良さを、周囲に分かってもらうためには、どのような取り組みをすると良いでしょうか?
①お母さんに対しての初めの一歩
まずは、今までの努力・頑張りをねぎらいましょう。
②お母さんからの情報収集
「あの子のために、お母さんと一緒に頑張っていきたい。そのために、いろいろ教えてください」という姿勢で、母親に依頼し、情報を
聴いていきます。
③Bくんに対しての初めの一歩
話を聴くこと(『構え』等に配慮して)で『彼についての情報収集』を第一とするとともに、彼との信頼関係を築いていく初めの一歩と
しましょう。
④Bくんとの関係づくり
一人の人間との関係づくりには、それなりの時間も覚悟も必要と考えます。
⑤Bくんへの配慮の必要性
Bくんの成育歴や、日常での様子をきくことで、Bくんは配慮が必要な生徒ではないかという考えをもつようになりました。
もちろん、正確な見立ては、教育センターなどでの検査の結果によるものですし、現状では子ども・保護者ともに、そうした検査を望ま
れていないので、あくまでも『可能性』となります。
むやみにレッテルを貼ることを良しとはしませんが、『可能性』に基づく配慮は価値あることと考えます。
Bくんが『配慮を必要とする生徒ではないか』と考えるにいたった理由としては、以下の点があげられます。
◎学校と家庭で、コミュニケーションの苦手さが見られる
◎とても『虫好き』で、他の趣味の子どもとの関係をつくることが難しい
◎級友のささいな言動を、執拗に追及する反面、自分が級友に迷惑をかけたことの自覚は乏しく謝罪をしようとしない
そこで、実際にどのような配慮をするとよいかについては、次回具体的に考えていきましょう。
ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキルの練習をしたりする会【コミュニケー
ションカフェ】を開いています。
リアルでもOnlineでも開催しています。
詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。