コミュニケーションカフェ for teachers 7 学校へ来にくい子とのかかわり方④
第1回のテーマは『学級の初日に何を話しますか?』でした。
今回の話し合いで、先輩の先生方から適切なアドバイスがいくつかありました。【詳しくは、以前のブログを参照】
そして、話し合いが進むに連れて、参加者から「欠席した子どもに対して、皆さんならばどうしますか?」という質問がありました。
ここでの【欠席した子ども】とは、単に体調不良で欠席したのではなく、【不登校】と言われている子どもに対して、【どのようなアプ
ローチ】をすれば良いかについてのことと察します。
この件については、以下の発言がありました。
①該当の子どもが先入観を感じないようにしたい【詳しくは、以前のブログを参照】
②一緒に、【今までとは違う生き方】への扉を開きたい【詳しくは、以前のブログを参照】
そして、今回は以下のことについて考えます。
③該当の子どもや保護者との関係を深めたい
子どもや保護者との関係づくりについては、該当の子どもに関わらず、教員として担任として苦慮するところと思います。
しかし、とりわけ【不登校傾向】の子どもや保護者とは、親密な関係を築く必要があると考えます。
それは、なぜだと思いますか?
それは、該当の子どもや保護者が抱く【疎外感】が極めて大きいからです。
私が、【不登校】の子どもたちの相談機関・適応教室で、相談部長だったときに、通所している生徒の保護者から電話で相談を受けま
た。
そのお母さんは「昨日、学校へプリントなどを取りに出かけました。そのときに、担任の先生に学級通信をいただきたいと願いしたとこ
ろ、『人数分しかない』と言われました。うちの子は、人数に入っていないのでしょうか」と泣きながら、話されました。
そこで、そのお母さんには「先生は、お子さんの分を教室の机の中に入れたままなのかもしれませんね」と言い、お母さんの気持ちを慰
めようとしました。
その一方、その子の学校の教頭先生に連絡し、そのお母さんに学級通信を渡す手配を依頼しました。
教頭先生は「すぐに渡す」と約束してくださり、逆に「大切なことを教えていただき、有難い」とお礼を言われました。
そして、そのお母さんは来所された折に立ち寄られ、「学級通信がいただけてうれしかった」と話されました。
たかが学級通信、されど学級通信なのです。
おそらく、担任の先生は悪気はなかったことでしょう。
普段から、『ついうっかり』というミスが多い方とも聞きました。
しかし、『疎外感』を抱いている子どもや保護者には、その『ついうっかり』は通じません。
もちろん、いつも『押す』ばかりではなく、『引く』ことが必要なときもあるかと考えます。
しかし、いずれにしろ【不登校傾向】の子どもや保護者への関心を持ち、密接な関係づくりを図ることが肝要と考えます。
ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキルの練習をしたりする会【コミュニケー
ションカフェ】を開いています。
リアルでもOnlineでも開催しています。
詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。