生徒・子どもの心とどう向き合うか28 ハッピー物語99【番外編】より

Ⅱ 【生徒・子どもの心とどう向き合うか】についての考え

④担任教師・スクールカウンセラーによる個別面接から見えてくる【生徒・子どもの心】について

【話し合うときに心掛けたい】

 ○【ともに過ごす】という両者の関係性に意味がある Doing よりも Being 】

 ○「私の気持ちをわかってほしい」と言うときの、【わかる】は【判る】や【解る】ではなく【分かる】

 ○耳だけでなく身体全体で聴く。そのために【話を聴くかまえ】を。

 ○話を評価しないで。分かったつもりにならないで。

 ○【言葉はギフト】と考え、投げずに手渡す。

 ○【肯定的な視点】をもち、【肯定的な表現】で話す。

 ○【具体的に理解】し、【具体的な表現】で話す。

 ○【アイメッセージ】で話してみましょう。

 ○【リフレーミング】の手法を使ってみましょう。

 【アイメッセージ】と同じように活用したいスキルとして【リフレーミング】があります。

 【リフレーミング】とは、自分の思いを『ものごとのとらえ方を変えて、相手に受け止めてもらえるようにする』手法です。

 さて、私たちは日頃莫大な情報の中から『見たいものだけを見て、聞きたいことだけを聞く』という選択をして生活しています。

 そこで、『相手に伝えたい情報は、相手が受け入れやすい言葉で伝える』というスキルを自分の技術として、活用していきましょ

 う。

 例えば『おっちょこちょい』を『頭の回転が速くて、スピード感がある』と言い換える語句としての【リフレーミング】があります。

 この他に、以下のような【リフレーミング】もあります。

Q 明日、あなたは後輩と一緒に職場で大きなプレゼンに臨みます。

事前に二人で練習をしたいと思い、近くのカフェで待ち合わせることになりました。

あなたは、今日の別れ際に後輩にどんな言葉かけをしますか?

「遅れないで来てね」ですか?「間に合うように来てね」ですか?

A 「遅れないで来てね」という言葉には、否定的な語感が含まれていませんか。

あなたは、そんなつもりはないかもしれませんが、言われた相手は「私がこの前遅刻したから、それを注意されているのだ」と捉

えるかもしれません。【人は、そのイメージどおりに動く】というセオリーがあります。相手は、『私は遅れてくると思われてい

る』と考えると、その通りに遅れてくるかもしれません。

一方、「間に合うよう」という言葉には、肯定的?少なくとも否定的なイメージは感じません。

相手はその言葉どおりにとらえて(あなたからの期待も感じて)、「間に合うように来なくっちゃ」と、遅れないことでしょう。

小学校の廊下に、『走らない』と掲示するよりも『歩きましょう』と掲示した方が、子どもたちが走らなくなったという結果と

理屈は全く同じです。

些細なことですが、この手法も生かしていきましょう。

 

ハッピーのように悩んでいるあなたのお手伝いをさせてください。

よろしければ、お話を聞かせてください。

HP happiness-sato.com  の【お申込み・お問い合わせ】からご連絡ください