GW明けに不安定な子どもとどのように関わるかー第13回学級経営学習会より③

長い休みの後(今回のGWなど)、心身ともに【トラブル】【ストレス】を抱えてしまっている子どもたちを見かけたことが結構ありま

した。

教員が、そんな子どもとどのように関わっていくかについて、考えてみたいと思います。

そこで、第13回 学級経営学習会のテーマを『GW明けに不安定な子どもとどのように関わるか』と設定しました。

第1ステップ 話すきっかけづくり

第2ステップ 話を聴く

第3ステップ 対応策を一緒に考える

との流れで、考えて練習していきます。

 

第1ステップ 話すきっかけづくり のポイントは

気になる・配慮を要する子どもたちと、どのように話すきっかけを持てるかということに尽きます。(詳しくは、前回のブログ参照)

 

今回は、第2ステップ 話を聴く について考えます。

ここで、気を付けたいことは、『すぐに心の問題については尋ねない』ということです。

私たち自身について、想像してみましょう。

もし、あなたが「このごろ表情が暗いと思う。何か悩んでいることがあるんじゃない?」とストレートに尋ねられたら、どう返事されま

すか?

よほどのことがない限り、「うん、何もないよ。大丈夫」と答えませんか?

「うん、心配してくれてありがとう。実はね‥‥」とは、めったにならないと思いますが。

ましてや、友人ではない、子どもと教師などの大人との関係で、初めから『重い』『深い』内容についての会話は避けたいと考えます。

そこで、まずは『体調について尋ねつつ、世間話』をしてみましょう。

私は、子どものころ『世間話=くだらない話』とか『世間話=どうでもいい話』と思っていました。

しかし、今では『世間話=人間関係の潤滑油』と考えています。

例えば「休み明けから、ちょっと顔色が悪い気がする。休みからのくせで、夜遅くまで起きているんじゃないの?それで授業中、眠いと

か‥ほらっ、あなたの推しの○○をこの前、深夜のテレビで見たけど、見た?おきていんじゃない?」などと、生活習慣の乱れから、少

しずつ『どうして眠れないのか』といった核心に迫ってみてはどうでしょうか。

家庭内のトラブルがありそうでしたら、「お母さんと話し合ってみたら?よかったら、何か手伝おうか?」と声をかけてみるのも、一つ

の手段です。

この時の言葉がけとして、以下のことは避けたいです。

言葉がけのNG!

① トラブルや、ネガティブなことばかりを尋ねる

② 子どもが話したことから、「どうしてなの?」と理由を次々と問いただしていく。

③ 「それって、あなたのせいじゃないの」と、責任を追及する。

多くの場合、子どもは『自分が悪い』ことを、十分わかっています。

それを、さらに追及して追い込んでしまうよりも、『その課題をどうしていくか』について、ともに考えていくほうが、子どもの将来に

プラスになると考えます。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。