相談ー相手の話の聴き方・話し方⑤ 未来の教員を目指す学生と関わって番外編
この連載の内容として
第1シリーズでは、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について
第2シリーズでは【学力差がある集団への係り】について
第3シリーズでは【一見仲良さそうに見えるなれあい集団内部への係り】について
第4シリーズでは『教職を目指す学生が考える【理想の教師像】』について考え、教師を目指す彼らが『悩みを抱えている子どもへどの
ように寄り添うか』について、考えました。
今は、シリーズの番外編として、そうした【寄り添い方】について考えています。
まずは、『寄り添い方』の第一歩として、『話の聴き方』から始めていきましょう。
質問①
親しいAさんから「ねぇ、私の話をきいて、私の気持ちをわかって」と頼まれた時の『わかって』は、『解って』『分かって』『判っ
』のどれにあたるでしょうか。
解答①
相談者は「私の悩みをわかって」と言っているのですから、つまり『分かち合う』のですから、『わかって』は『分かっ
て』となるわけです。
質問②
あなたの『相手の話を聴けない人チェック』
1 自分の心に余裕がないから、相手に関心を向けられない。
2 相手の持つ力や可能性への信頼がないから、指示・アドバイスが多くなる。
3 自分にOKと言えないから、相手にもOKと言えない。
解答②
1 もし「心に余裕がなくて、とても無理」と思われるのでしたら、「ごめんなさい。今、私何だかいっぱいいっぱいで。きっと、何も
良いアイデアが浮かばないと思うけど、聞くだけでいいなら、聞かせて」と言っても、いいのではないでしょうか。
ここで、勘のいい人でしたら「ごめんなさい。勝手に話して。また、今度聞いてね」と言うことでしょう。
そうでない人でしたら、「うん。聞くだけ聞いて」と言うでしょう。そうならば、本当に「聞くだけ聞いてあげれば良い」と考えます。
あなたとしては、誠意ある態度を示したのですから、それで何も問題はありません。
2 『受験を控えているのに、ゲームばかりやっている子どもと保護者の関係』を想像してみてください。
仮に「約束」をとても、わが子が約束を守って勉強することへの不信感が強いので、「あと20分で勉強時間だよ」とか「今日は何をやる
の?」等と、ついつい言ってしまいます。
この不信感からのアドバイス・指示に対して、子どもは反発してしまい、またトラブルが発生するわけです。
3 『自分にOKと言えないから、相手にもOKと言えない』について、考えてみましょう。
このことは、『自己肯定感』の考えにつながっていると思います。
すなわち、『自己肯定感』が高いということは、今の自分の生き方にOKと言えるわけです。
そういう人ならば、相手を受け入れることも可能です。
つまり、相手にOKと言えるわけです。
ところが、『自分にOKと言えない』とは、現在の自分自身の生き方について満足することができず、暗中模索している状態と言っても
いいかもしれません。
そんな状態の時に、私たちはとても『相手にOKと言えない』のではないでしょうか。
つまり、『自己肯定感』が低い状態のときには、私たちは相手を認めて受け入れることも、難しいということだと思います。
ここまで、『相手の話を聴けない人』について、考えてきました。
では、その反対に『相手の話を聴く』ために、私たちはどのような姿を目指せはよいのでしょうか。
次回、このことについて考えていきましょう。
ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイ
でスキルの練習をしたりする会【コミュニケー
ションカフェ】を開いています。
リアルでもOnlineでも開催しています。
詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。