未来の教員を目指す学生と関わって3部⑬

この連載の第1シリーズとして、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について、また第2シリ

ーズとして【学力差がある集団への係り】について、教員を目指す彼らが抱えている不安について考えてきました。

今シリーズでは、【一見仲良さそうに見えるなれあい集団内部への係り】について、考えていきます。

 

子どもたちは、活発に楽しそうににぎやかに活動しています。

しかし、このグループ内では、外から伺えられない『人間関係のトラブル』が生じていることがよくあります。

 

そうしたトラブルを防ぐために、『自分たちのことを自分たちで考え、話し合い、決める』という一連のルーティンを習慣化することが

大切と考えます。普段の『理科の実験の班』等での少人数編成に手間をかけずに、大きな行事の時だけ子どもたちに考えさせても、今ま

でそうした【力】が育っていなければ、不毛の話し合いになると考えます。

 

では、次にそうした【力】を育てるための具体的な手立てについて考えましょう。

①学級の出来事を自分事として、とらえさせる

〇『あなたはどうするの?』は、魔法の言葉 (12/21紹介)

どんな良い考えでも言いっぱなしにせず、『○○のために、あなたはどうするの?』と、一人一人に考えさせ(当事者意識を持たせる)

ましょう。

〇スモールステップで乗り切ろう(前回12/22紹介)

富士山の麓で「大変そう」とため息をつくのではなく、「まずはあの木まで」と頑張ってみませんか。

そして、もちろん小さいとは言え、小さなステップに到達できたならば、やはりその努力に見合う評価を与えましょう。

担任としては、最後の完成した作品の評価ばかりではなく、一つずつの段階で、学級全体の前で認め褒めることが大切と思います。

そうすることによって、係の子どもたちのやる気は高まります。

もう、誰も『他人事』などとは考えていません。

②『話し合い』を生活の一部にする

〇『朝の会』使えませんか?

これまで、学級で話し合うということに慣れていない子どもや先生にとっては、確かに『話し合い』のハードルは高いかもしれませ

ん。

だからこそ、そのハードルを下げることが大切です。

では、どうすればハードルは下がるでしょうか。

それは、【当たり前】とすることです。

子どもたちの毎日の学校生活の中では、教科の授業ばかりでなく、昼食の時間や休憩の時間、また掃除の時間、そして『朝の会』『帰り

の会』というものが位置付けられています。

また、教科とは異なる『特別活動』『総合的な学習』といった時間もあります。

例えば、そのうちの『朝の会』について、考えてみます。

先日、私の授業を受講している学生さんたちに、この『朝の会』の授業案を考えてもらいました。

わずか10分の会であり、学生たち自身が「何をやったか覚えていない」と言い、大分困っていました。

しかし、計算してみると、1日10分 × 1年180日程度 = 1900分 = 30時間となります。

これは、大した時間ではないでしょうか。

30時間、何かを継続できたらなかなかのものです。

そこで、この時間内に、どんなささいなことでもいいから、チーム・班のみんなが話し合う時間を取り入れたらどうでしょうか。

詳しくは、明日へ。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。