未来の教員を目指す学生と関わって3部①

この連載の第1シリーズとして、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について、また第2シリ

ーズとして【学力差がある集団への係り】について、教員を目指す彼らが抱えている不安について考えてきました。

今回は、【一見仲良さそうに見えるなれあい集団内部への係り】について、考えていきます。

 

学校では、担任等教員が子どもたちを理解する際に、『教員自身による観察』の他に、『生活ノート』等の記述、そしてさまざまな質問

紙による調査を行っています。

質問紙はさまざまなものがあり、市販のものや、学校・教員の手作りの物などがあります。

この10年ほど全国的によく使われているものとして、QUと言う質問紙があります。

これは、マズローという心理学者の『欲求階層理論』というものをベースとして、作成されています。

すなわち、『私たちには、さまざまな欲求がある。おいしいものを食べたい・希望の仕事につきたい・健康で長生きしたい・好きな人と

付き合いたい等である。そして、それらの欲求は同レベルではないという特徴がある』ということです。

それをマズローは、ピラミッド型の図形を使って提示しました。

すなわち、一番下から順に『生理的欲求』『安心・安全の欲求』『所属・愛情の欲求』『承認・自尊の欲求』と上がってきて、一番上位

には『自己実現の欲求』となります。

下から順に充たされないと、上位の欲求は達成されないという考え方です。

例えば、難民キャンプにいる子どもにとっては、『食べるものがある・寝るところがある』という『生理的欲求』自体の達成が難しいか

もしれません。その子にとっては、『将来の夢』という『自己実現』の欲求を考えることすら難しいでしょう。

私たちの国では、虐待といったケースはあっても、概ね『生理的欲求』は達成されるかと思います。

しかしながら、ミサイルは飛んでこなくても『間違った答を言ったら、周囲からひどい言葉を言われた』という場面では、『安心・安全

の欲求』が達成されているとは言えませんね。

そうした理論に基づいて、QUは作成されています。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。