子育て支援ワンコインセミナー 【子どもの心が分からない~思春期のトリセツ~】解説編27考え方の修正

1日から、今月開催したコミュニケーションカフェ3月例会について、説明しています。

その内容として(詳細は、以前のブログ参照)

1 【思春期の特徴】について、2回にわたってお話しました。

2 このセミナーの中心として、二つの柱を考えました。

 ① 子ども話の聴き方

 ② 子どもの意欲の高め方

 【子どもの話の聴き方】については5回にわたって、お話しました

4 【子どもの意欲の高め方】についても、お話しました。

5 3月16日のセミナーリアル版の報告

6 3月20日の【セミナーリアル版の報告】

7 3月21日の【セミナーOnline版の報告】

8 【学習性無力感】について

事例① 学校での『できる』➡『やる』の事例

事例② 家庭での『できる』➡『やる』の事例

9 周囲の大人として、私たちにできることは?

子どもが、何かをやろうとする(自己実現を図ろうとする)場面を、以下の3段階と考えてみました。

第1段階  約束をするとき(目標設定)

第2段階  計画・プランをつくるとき

【学習性無力感】や【自己肯定感が低い】子どもたちの『一度の失敗で全てがダメと思いこんでしまう考え方のクセ』修正するため

に、作戦① スモールステップ と 作戦② プランB についてお話しました。

第3段階  活動しているとき

活動を始めたものの、トラブルが発生した時に、【自己肯定感】が低い子どもほど、『私ってやっぱりダメだ。いつも失敗するんだ』

と思いがちです。

そんな時には、【心のエネルギーの充填】を、してあげましょう。

 

そのスキルとして

① ポジティブに話しかけましょう。

そのために、物事の判断基準を変えてみる【リフレーミング】の手法を使ってみましょう。

みなさんは、世の中の出来事を判断するときに、どのような考え方をされていますか?

中には、『白か黒か』と二者択一的に考える方もいるかと思います。

それを間違っているとは思いませんが、とても疲れるだろうなあとは思います。

私は、こんなふうに考えます。

『真っ白から真っ黒まで一つながりのグラデーション』と考えます。

ですから、『少し白っぽいグレーから少し黒っぽいグレーを見たら、黒と思う』でしょうし、その逆ならば白と思うのではないでしょう

か。

要は、私たちがその『価値判断の基準』をどこに設定するかということだと考えます。

そこで、今までネガティブに判断していた事柄を、違う基準でとらえなおしてみましょう。

例えば、『子どもの頃から落ち着きがない』と言われてきた人は、大人になったときに『どうせ私は落ち着きがないから、失敗する』と

考えがちです。

そこで、この『落ち着きがない』を、違う基準で見直してみると、『行動が素早い』と捉えることができるのではないでしょうか。

そのほかにも『フットワークが軽い』『しがらみにとらわれずに、素直に動ける』等と言うこともできますよね。

また、『おしゃべり』を違う基準で見直してみると、『知識や情報が豊か』と言い換えることができますし、『周囲に惜しみなく情報を

与えてくれる』と言い換えたら、めちゃくちゃ『善い人』というイメージが湧いてきませんか?

いかがでしょうか。

ちょっと判断基準を変えてみるだけで、世の中が違って見えてきませんか?

ちょっと『生きやすく』なってきたのではないでしょうか。

 

次回は、『アイメッセージ』について、お話します。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。