子育て支援ワンコインセミナー 【子どもの心が分からない~思春期のトリセツ~】解説編26考え方の修正

1日から、今月開催したコミュニケーションカフェ3月例会について、説明しています。

その内容として(詳細は、以前のブログ参照)

1 【思春期の特徴】について、2回にわたってお話しました。

2 このセミナーの中心として、二つの柱を考えました。

 ① 子ども話の聴き方

 ② 子どもの意欲の高め方

 【子どもの話の聴き方】については5回にわたって、お話しました

4 【子どもの意欲の高め方】についても、お話しました。

5 3月16日のセミナーリアル版の報告

6 3月20日の【セミナーリアル版の報告】

7 3月21日の【セミナーOnline版の報告】

8 【学習性無力感】について

事例① 学校での『できる』➡『やる』の事例

事例② 家庭での『できる』➡『やる』の事例

9 周囲の大人として、私たちにできることは?

子どもが、何かをやろうとする(自己実現を図ろうとする)場面を、以下の3段階と考えてみました。

第1段階  約束をするとき(目標設定)

第2段階  計画・プランをつくるとき

第3段階  活動しているとき

第2段階で、まず考えたいことは、【学習性無力感】や【自己肯定感が低い】子どもへの対応です。

こうした子どもたちによく見られる傾向としては、『一度の失敗で全てがダメと思いこんでしまう考え方のクセ』があります。

その【考え方のクセ】を修正するために、

作戦① スモールステップ と 作戦② プランB についてお話しました。

 

今回は、第3段階について考えます。

さぁ、いよいよ子どもたちが、何とか活動を始めました。

しかし、せっかく勇気を出して活動を始めたものの、こういう場合には不幸にしてトラブルが発生するものです。

そうした時に、今までうまくいったことが少なく、【自己肯定感】が低い子どもほど、『私ってやっぱりダメだ。いつも失敗するんだ』

と思いがちです。

そんな時、どうしますか?

ぜひとも、【心のエネルギーの充填】を、してあげましょう。

そんな時こそ

① ポジティブに話しかけましょう。

 そのために、物事の判断基準を変えてみる【リフレーミング】の手法を使ってみましょう。

② 上からではなく、横から目線で話してみましょう。

 そのために、生の思いを届ける【アイメッセージ】の手法を使ってこましょう。

 

次回、それぞれについてご説明します。

明日から4月。

新年度が始まりますが、しばらくこの話題を継続します。

 

今しばらく、お付き合いください。

 

 

 

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。