何ができるだろう①配慮を要する子編-8
2 【周囲と上手に付き合えないBくん】(詳細は改編)
プロフィール
Bくんは、中学2年生。母親と二人暮らし。
保育園児の頃より、友達と遊ぶときにトラブルを生じやすく、母親は疲れていた。
Bくんはわがままを言い、迷惑をかけているという気持ちはないが、友人や先生に声をかけるタイミングが悪かったり、誤解される言動
が多かったりするため、『トラブルメーカー』と思われている。
母親は、Bくんの『母親思いの優しい子』であるという面など、Bくんの良さを周囲にも理解してもらいたいと願っている。
そこで、中学校の相談室を訪れることとなった。
Bくんの優しさや良さを、周囲に分かってもらうためには、どのような取り組みをすると良いでしょうか?
①お母さんに対しての初めの一歩
②お母さんからの情報収集
③Bくんに対しての初めの一歩
④Bくんとの関係づくり
⑤Bくんへの配慮の必要性
以上の内容については、以前のブログをご覧ください。
⑥Bくんへの具体的な配慮
<指示はそのときに>
Bくんに限らず、Bくんと似た傾向のある子どもたちは、級友等からの自分を傷つける言動については、教員に執拗に訴え、相手から謝
罪されてもなかなか受け入れようとはしません。
その反面、自分が誰かを傷つけたときには、なかなか認めず、その結果謝ろうとしない傾向があります。
確かにBくんが悪意をもって行うわけではありません。
しかし、この状態が続けば、早晩Bくんと周囲の子どもたちの間で、トラブルが起こることでしょう。
そこで、Bくんが何か級友に迷惑をかける行為をしたときには、そのタイミングを逃がすことなく、その場で自分自身の言動を振り返ら
せます。
そして、自分の言動の是非について『どうすればよかったか』を考えさせ、級友に謝罪するケースならば、その場で謝罪をするようにし
ます。
実は、子どもと接していて、自分の言動についてじっくり考えさせ、後日自分の言動について振り返るという取り組みはよくあります。
しかし、Bくんのような傾向の子にとっては、この指導方法は向いていません。
Bくんのような傾向のある子は、時々過去の記憶と現在の出来事が混乱してしまい、過去のケースについて『時を置いて、振り返る』と
いう取り組みは、かえってトラブルの素となりやすいのです。
さらに、こうして教員がBくんに指導している姿を級友が見ることで、Bくんを自分たちと同一視することになり、Bくんを自分たちと
異なる存在としてとらえることも少なくなります。
ぜひ、その場や機会をとらえて、子どもとかかわりをもつことをお勧めします。
ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキルの練習をしたりする会【コミュニケー
ションカフェ】を開いています。
リアルでもOnlineでも開催しています。
詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。