何ができるだろう①配慮を要する子編-4

2 【周囲と上手に付き合えないBくん】(詳細は改編)

プロフィール

Bくんは、中学2年生。母親と二人暮らし。

保育園児の頃より、友達と遊ぶときにトラブルを生じやすく、母親は疲れていた。

Bくんはわがままを言い、迷惑をかけているという気持ちはないが、友人や先生に声をかけるタイミングが悪かったり、誤解される言動

が多かったりするため、『トラブルメーカー』と思われている。

母親は、Bくんの『母親思いの優しい子』であるという面など、Bくんの良さを周囲にも理解してもらいたいと願っている。

そこで、中学校の相談室を訪れることとなった。

Bくんの優しさや良さを、周囲に分かってもらうためには、どのような取り組みをすると良いでしょうか?

 

①お母さんに対しての初めの一歩

まずは、今までの努力・頑張りをねぎらいましょう。

②お母さんからの情報収集

あの子のために、お母さんと一緒に頑張っていきたい。そのために、いろいろ教えてください」という姿勢で、母親に依頼し、情報を

聴いていきます。

③Bくんに対しての初めの一歩

母親の場合もそうであったが、生徒自身も、今までの経験から、学校に対して良い印象をもっているケースは少ない。

「どうせ、話したって無駄だ」「話したって、何か言われて終わりだ」等と、不信感を抱いていることの方が多い。

そこで、事前にアンケート用紙に記入してもらい、その記述を基に、話を聞くことから始めていく。

例えば『好きなことは何か?』というアンケートの項目に『バスケットボール』と書いてあったならば、そこを糸口とし彼の話を聴いて

いこう。

その際に、『バスケットボール』➡『チームプレー』➡『友人と仲良くする』といった連想で、彼を指導するといった流れにはしない。

ここでは、ただ彼の話を聴くことに専念したい。

その時には、『傾聴』の気持ち・態度で聴くことに専念したい。

(傾聴については、次回詳しく説明します)

そして、話を聴くことで『彼についての情報収集』を第一とするとともに、彼との信頼関係を築いていく初めの一歩としたい。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。