ちょっと【アンガーマネジメント】  コミュニケーションカフェからの抜粋2-①

先日も図書館で、大声でスタッフに怒鳴っている高齢者を見かけました。

この人に限らず、コロナ禍の状況で、社会全体に【不寛容】な怒りが満ちているように感じます。

そこで、『ちょっとコミュニケーションカフェから』シリーズの第二弾として、【アンガーマネジメント】を取り上げることにしまし

た。

『怒りとは何?』➡『どうして怒りに振り回されるの?』➡『怒りを爆発させても辛いし、がまんしても辛いし‥』➡『怒りにふりまわ

されないための方法って?』➡『アンガーマネジメント』

といった流れで、これから考えていきます。

お付き合いください。

【怒り】って、どんなイメージがありますか?

先ほどの高齢者の場合でも、居合わせた多くの人は「あー、スタッフが気の毒」「何、この人?」といったように、目の前にある【怒

り】に対して、マイナスのイメージを抱いていたと思います。

それは、なぜだと思いますか?

それは、『人前で怒りを表すことはみっともない。人前で怒りを表してはいけない』と、昔から教えられてきたからと考えます。

でも、【怒り】を我慢することも辛いですよね。

では、どうして今まで『辛いのに、【怒り】は表してはいけない。我慢しなければならない』と考えられてきたのでしょうか。

それには、次の二つの理由があるからと考えます。

 ○ 良い人を演じなければならない

 ○ リスク(もめごと)を回避しなければならない

「確かに‥なるほどね」と、納得する方が多いと思います。

例えば、地下鉄のホームで整列して乗車を待っていたら、割り込んできた人がいるとしましょう。

その時に、【怒り】のエネルギーを発散させたとしても、それはその場限りで終わります。

しかし、同じ職場の人とか、親戚の人とかだったら、『後のこと』を考えて我慢しませんか?

私たちは、『半沢直樹』ではないのです。

しかし、我慢して【怒り】を抑え続けていると、どうなるのでしょうか。

このことについて、明日一緒に考えましょう。

みなさんも、考えてみてください。

 

ハッピーのように悩んでいるあなたのお手伝いをさせてください。

よろしければ、お話を聞かせてください。

HP happiness-sato.com  の【お申込み・お問い合わせ】からご連絡ください