【いじめないけど関わらないでおこう】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】③

前回お話した、ある中学1年生のケースです。

『学級の中に、こだわり傾向の強い男子生徒がいます。ある時、昼食後の休憩時間に、友人たちと運動場で遊んでいましたが、その時大好きな虫を見つけてしまい、その場から動けなくなってしまいました。昼の休憩終了のチャイムが鳴り、他の生徒たちは教室へ戻って行きますが、彼はその場から離れません。』

さぁ、あなたがもし彼の担任の先生だったら、どのような行動をとりますか?

『日頃からこだわり傾向が強い』『好きな虫を見つけて動けなくなる』といった状況から、「発達障害傾向がある子かな?」という予想

はつきますよね。

では、そもそも『発達障害(碍)傾向』とは、どんなものなのでしょうか?

ここで、おさらいしましょう。

 

【発達障害(碍)の概要】

① 特徴

 社会性・コミュニケーション・想像力 に支障という傾向がある

 事例①

 中学校の授業と授業の間の休憩時間に、廊下で女子3人が人気のアニメの話で盛り上がっていた。

 Aくんは、自分もそのアニメに興味があるので、その3人の輪の中に入っていった。

 そして、突然「この前の映画の最後の部分はつまらなかったよね」と言い始めたので、周囲は何のことか分からない。

 女子学級委員のBさんが、気を利かして「Aくんもあのアニメ好きなの?」と尋ねてくれたが、Bくんは自分が言いたいことで、頭が

 いっぱいなので、話がかみ合わず、気まずい感じになってしまった。

 (3人は気まずそうだったが、Aくんがどう感じていたかは不明)

 この場合のAくんは、『空気読めない人』と周囲からは、とらえられたようですが‥

 

 Aくんも3人の女子も、どちらも悪気はないと思います。

 しかし、こうしたある意味でのミスマッチが続いていくと、「Aくんと話すと面倒だよね。避けておこう」と、周囲が考える気持ちも 

 分かります。

 これが、小学校低学年でのことでしたら、ひどい言葉をかけたり、いじめにんったりするかもしれませんが、学年が上がるにつれて、

 周囲がトラブルを避けようとして、Aくんと関わらないようになっていくのではないかと考えます。

 表立ったトラブルではないので、教員や保護者などの大人としては、関わることが返って難しいと感じています。

 こうした時の対応について、後ほど考えていきます。

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】

を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。