若者のトリセツ【やさしさが止まらない】⑰
『ユーメッセージ』よりも『アイメッセージ』で話すことによる効果について、さまざまな機会でお話してきました。
しかし、このごろの大学の授業での様子を見ると、そもそも学生たちは『ユーメッセージ』で話しません。
ほとんど全員が初めから『アイメッセージ』で話しているのです。
それも、かなり卑屈な言い方をしています。
どうして大学生は、事例(以前のブログ参照)の場面でも、相手に謝罪を要求せず、妙に物わかりの良い人を演じているのでしょうか。
『相手を傷つけるのでは』という心配もあるでしょうが、それよりも『相手に嫌われて、私自身が傷つく』不安が大きいのではないかと
思えてなりません。。相手を思う優しさではなく、自分が傷つかないための保険である『優しさ』で、相手と接していると考えます。
どうして、ここまで周囲に対して防衛しないと、付き合うことができないのでしょうか。
このことについて、次の2点を考えてみました。
① 自立した個人どうしの対等な関係が築きにくい
② 自分に自信がないので、周囲の影響を受けやすい
(内容については、以前のブログをご参照ください)
前回からは、具体的な事例(前回のブログ参照)とともに、その解決について考えています。
第一の視点(前回のブログ参照)
Aさんの言動は、間違っていたのか?
間違っていたのならば、どのように言えば良かったのか?
第ニの視点
友人の言動をどのように考えるか?
Aさんに、友人との関係についてどのようにアドバイスするか?
ここで、Aさんとともに、私たちが考えたいことは『友だちの定義』です。
現在、小学校のスクールカウンセラーをしていますが、そこでの体験から学ぶことは多々あります。
例えば、小学校での6年間での子どもたちの変容は、驚くべきものがあります。
変な例えですが、90才のおじいちゃんと91才のおじいちゃんの違いに気づく等ということは、なかなか難しいことです。
しかしながら、小学3年生と4年生の違いは、私にもはっきりと分かりました。
そんな彼らは、『友だち』についての考えも、成長に伴いはっきりと変わっていきます。
低学年の頃は『身近にいる子=友だち』だったのが、『一緒に遊ぶ子=友だち』となり、さらには『気の合う子=友だち』と変わってい
くのです。
「なるほどなあ」と感嘆させられました。
そう考えると、Aさんの周囲の『友人』は、どんな人々でしょうか。
この場合の情報だけで考えると、『波風を立てない、嫌なことを言わない人』または『その場の空気を読んで、その雰囲気に合わせる
人』でしょうか。
少なくとも、『失いたくない、かけがえのない大切な人』ではないと考えます。
『いても構わないが、いなくても構わない人』ではないでしょうか。
そうならば、耳障りの悪いことを言われても、気にすることはないのではありませんか?
もちろん愉快なことではありませんが、『人の口に戸は立てられぬ』と言います。
「誤解されているのは不愉快」と反論することを悪いとは思いませんが、反論することはこちらのエネルギーを取られてしまいます。
ここは、スルーするのが一番かと思います。
せっかく相談してくれたAさんには不本意なことと思いますが、ここはスルーしてしまうことを、お薦めします。
よろしければ、ご意見をお聞かせください。
ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキルの練習をしたりする会【コミュニケー
ションカフェ】を開いています。
リアルでもOnlineでも開催しています。
詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。