自分の気持ちとの上手な付き合い方~自分をそのまま受け入れましょう~コミュニケーションカフェ5月例会より⑨
考えるきっかけ
みなさんは、「日頃は笑って済ませる、ささいな言動に妙にイラついてしまい、自分で自分の心をもて余したり」と言う体験をされたこ
とがありませんか。
時間の経過とともに、薄らいでいってくれるとよいのですが、時には、そうした思いが心の中に沈殿して、次第に心がネガティブな方向
に傾き、人によっては【孤独】や【生きづらさ】を感じることもあるものです。
そんな状況から、自由な自分を取り戻しましょう。
そして、その時に大切にしたいことは、「ネガティブな考えをしてはいけない!」と頑張りすぎるのではなく、自分のなかにある『ポジ
ティブな心』とも『ネガティブな心』とも、上手に付き合っていくことです。
そのための考え・スキルについて、3回のコミュニケーションカフェで、取り組んでいきます。
まず第1回目5月例会では、『自分をそのまま受け入れましょう』に焦点を当てます。
『自分をそのまま受け入れましょう』の内容
【人は言われたとおりに育つ】ということを糸口として、私たちの認知と行動のつながりのシステム (①信念 ➡ ②思考
➡ ③感情 ➡ ④生理的反応 ➡ ⑤行動 ➡ ⑥結果)について考えています。
この流れのどこかを断ち切ることで、『イライラ』や『ゆううつ』な気持ちから、自分本来の気持ちを自由にしましょう。
前回までに、第一段階の【信念】について、事例を基に考えてきました。
今回は、いくつかの【信念】と、そのアンチテーゼをご紹介します。
①『誰でも同じルールに従わなければならない』
いかがですか?
確かに、その通りと思いますよね。
「誰かが得をして、私が損をするなんてイヤ」はごもっともと思います。
しかし、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。
私は長く学校現場で働いてきました。
すると、こんな光景を見ることが多くありました。
『小学2年生の落ち着きのないAくんは、授業中にたびたび立ち歩きます。先生は、彼の気質の傾向を知っている(ADHD傾向)ので、あまり強く叱りませんでした。そうした状況がしばらく続いたところ、クラスの他の子たちから「先生はAくんばかりひいきにする。僕たちがウロウロしたら怒るのに、Aくんだと怒らないなんて、不公平だ」という声が上がりました。』
確かに、子どもたちの気持ちも分かりますよね。
クラスというか学校のみんなは『授業中は落ち着いて学習する』という約束=ルールに全員従うべきですよね。
しかし、実際に従わない(従えない)子どもに対して、どうすればいいのでしょうか。
同じことが、学年が変わると、状況が変わってきます。
中学3年生のクラスで、同じように落ち着きのないAくんがウロウロしても、クラスのみんなは「ああ、Aくんはああいう子だから」
と、それを受け入れます。そして、教師がAくんを注意しなくても、それを非難したりしなくなっていきます。
(ここには、さまざまな考えがあるかと思いますが、その状況をそれぞれの立場で受け止めようとしていきます。Aくんも自ら「イライラしてきたから、行ってくる」と言い、クールダウンできる場所へ行って、しばらく後に戻ってきます。もっとも、教室内の掃除道具入れをクールダウンの場所と決めていて、そこから突然現れた時には、びっくりしましたが)
子どもたちは成長するにしたがって、「ルールといっても違うこともあるんだなぁ」ということを知るわけです。
そして、彼等の成長がそれを受容します。
そうすることで、自分と異なる存在を知り、受け入れ、共生していくわけです。
もちろん、「人を傷つけてはいけない」といった、全ての人が守らなければならないルールはあります。
しかし、人にはそれぞれ背負っているものが異なります。
自分が遵守しているルールを守らない(守れない)人の存在を、お互いに認め合っていきませんか?
ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキルの練習をしたりする会【コミュニケー
ションカフェ】を開いています。
リアルでもOnlineでも開催しています。
詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。