子育て支援ワンコインセミナー 【子どもの心が分からない~思春期のトリセツ~】解説編25考え方の修正

1日から、今月開催したコミュニケーションカフェ3月例会について、説明しています。

その内容として(詳細は、以前のブログ参照)

1 【思春期の特徴】について、2回にわたってお話しました。

2 このセミナーの中心として、二つの柱を考えました。

 ① 子ども話の聴き方

 ② 子どもの意欲の高め方

 【子どもの話の聴き方】については5回にわたって、お話しました

4 【子どもの意欲の高め方】についても、お話しました。

5 3月16日のセミナーリアル版の報告

6 3月20日の【セミナーリアル版の報告】

7 3月21日の【セミナーOnline版の報告】

8 【学習性無力感】について

事例① 学校での『できる』➡『やる』の事例

小さな頃から「何をやらせても長続きしない子」と、周囲から言われてきたAくんのケース(詳細は、以前のブログ参照)

事例② 家庭での『できる』➡『やる』の事例

家庭内において、自分のことしかしようとしないので、周囲から『自己中』と言われてきたBさんのケース

9 周囲の大人として、私たちにできることは?

子どもが、何かをやろうとする(自己実現を図ろうとする)場面を、以下の3段階と考えてみました。

第1段階  約束をするとき(目標設定)

第2段階  計画・プランをつくるとき

第3段階  活動しているとき

第2段階で、まず考えたいことは、【学習性無力感】や【自己肯定感が低い】子どもへの対応です。

こうした子どもたちによく見られる傾向としては、『一度の失敗で全てがダメと思いこんでしまう考え方のクセ』があります。

その【考え方のクセ】を修正するために、前回は 作戦① スモールステップ について、お伝えしました。

 

今回は 作戦② プランB についてお話します。

前回より引き続き、『ダイエット』を題材として取り上げてみます。

ダイエットをしたいと考えて、『月曜日から金曜日まではスイーツを食べない。でも、土曜日日曜日には小さなケーキだったら食べても

OK』というルールを決めていた人がいました。しかし、友人に誘われて行った夕食で、デザートまでしっかり食べてしまいました。

「あーあ」と落ち込みましたが、もう後の祭りです。

このとき、あなたならばどうしますか?

ここで、【自己肯定感】が低い人は、「あーあ、私って何をやってもダメだわ」と落ち込みます。

以前にもお話したことですが、この場合たかがスイーツを食べてしまっただけのことです。

決して、「私って何をやってもダメ」と人格まで否否定するようなことではありません。

たかが、スイーツなのです。

では、【自己肯定感】が高い人ならば、どうするでしょうか。

例えば「あーあ、スイーツを食べてしまったわ。だめねえ。でも、おいしかったし、後悔しても何ともならないよね。じゃ、プランAが

だめだったのだから、プランB(月曜日から金曜日までにスイーツを食べてしまったならば、土曜日日曜日にスイーツを食べない)に変

更しましょう」となるのではないでしょうか。

この代案となる考えを【プランB】と言います。

人間誰しも、決めておいた計画どおりに、いつもいつもうまくいくとは限りません。

そのときに、次のプランにすみやかに変更できれば、自分の人格の否定や【自己肯定感】が低下するといったことにはならないと考えま

す。

いかがでしょうか。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。