なごみつカルチャー④今日の言葉【言葉はギフト】その2
ご縁があり、名古屋栄にある三越のミニミニカルチャースクール(なごみつカルチャー)で、お話をしました。
『大切な人に思いを伝えるためのコミュニケーション』という内容について、ここではそのエッセンスについてお話しています。
今までお話したこと
1 まず、話を聴きましょう
①【傾聴】を具体的にしてみると(6/19のブログをご覧ください)
②【相手の話を聴けない人の特徴】って?(6/20のブログをご覧ください)
2 どの対応パターンを選びますか?
①実例より、3種類の行動パターンの紹介(6/21のブログをご覧ください)
そして、みなさんのお役に立つスキルの紹介
②日頃から身に付けておきたい【アサーションスキル】
その1スモールステップ(6/22のブログをご覧ください)
その2悩みの種子の整理(6/23のブログをご覧ください)
③その場で役立つ【アサーションスキル】
その1私っていい人 幸せ貯金(6/24のブログをご覧ください)
その2鏡に向かってポジティブな言葉を(6/25のブログをご覧ください)
3 話を伝えやすいスキルを会得しよう
①心掛けたいこと【自分の言葉で話してみよう】(6/26のブログをご覧ください)
②言葉はギフトと考えて
幼い頃から、「お調子者で、考えのない言動をする」と言われて育った子どもは、成長した後も(期待に応えて?)そうとた言動をする
と言われています。
実際、そのような事例を目にします。
それはなぜでしょうか。
それは、『そうした生き方しか知らない』からです。
もし、そうした生き方をマイナスと考えるならば、「どうせあの子は、考えのないことをするに決まっている」と悪口を言うよりも、
『△△しないで、○○しよう』と別の生き方を提案してみてはどうでしょうか。
すなわち、相手に対して悪口・中傷の類を投げかけるよりも、『どのようにすることが望ましいか』を伝えるー贈り物となる言葉を伝え
ましょう。
相手を尊重しない言動は、自分自身に跳ね返ってくるものです。
だからこそ、【言葉はギフト】と考えて、相手につたえましょう。
それは、単に『相手のためだけではなく、自分自身のためにもなる』からです。
毎日の生活の中で、相手や周囲への言葉かけを、見直してみましょう。
ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキルの練習をしたりする会【コミュニケー
ションカフェ】を開いています。
リアルでもOnlineでも開催しています。
詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。