【個を見る目全体を見る目】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑰

今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。

プロローグ

【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください)

本論

1 不登校の考え方の変遷

2 文科省による不登校の定義

3 不登校児童生徒数の推移

4 【不登校】の理由

① 学校生活に起因

② 家庭生活に起因

③ 本人の気質に起因

5 学校生活に起因の具体的なケースについて

①被害者のケア

②加害者の指導

③観衆の指導

④傍観者の指導

6 家庭生活に起因の具体的なケースについて

事例① 嫁姑のちょっとした考えの相違から不登校?

事例② 『韓流』は【不登校】に効く?

7 本人の気質に起因の具体的なケースについて

事例① ASD(自閉症スペクトラム)傾向のAくんのケース

この件について考える糸口

①小学校の先生には、ほとんど空き時間というものがなく、あなた(担任の先生)も、次の授業へ行かなければならないという現状を考えて、どのよ

うに行動すれば良いか?

➡前回のブログ参照(チーム学校の考え方など)

 

今回の考える糸口は

②学級内で孤立傾向のあるAくんへの配慮を、快く思わない子どももいるのがリアルな学級の姿です。Aくん、他の子どもたちに対して、どのように

行動すれば良いか?

学年が上がるにつれて、級友たちも『ちょっと風変わりな言動をする子』に、良くも悪くも慣れてきます。

しかし、小さな子供たちは、『ちょっと風変わりな言動をする子』の言動を受けとめることは、なかなか難しいものです。

小1プロブレムとか、中1ギャップといった言葉をごご存じでしょうか?

そこには、いくつかの幼稚園保育園から一つの小学校に進学したり、いくつかの小学校から一つの中学校に進学したりするときに、『ちょっと風変わ

りな言動をする子』と同じ環境で育った子どもたちは慣れているので、「あの子はいつもあんな感じだよ」と問題視しませんが、違う環境で育ち、初

めてその子と接する子どもたちは「あの子だけ特別なの?」と、違和感を訴えたり、ときには攻撃性を示したりもすることが含まれています。

そうした状況の中で、『虫』に夢中で自分の世界に入ってしまっているAくんと、他の子どもたちのバランスをどうとるか、配慮が必要なことがらと

考えます。

Aくん個人については、上記①でお話した内容の対応です。

他の子どもたちに対してですが‥

上記のいずれの方法を選択しようとも、学級へ行くのは遅くなるので、小さな級友たちは「どうして、Aくんだけ特別なの?」と、不満を訴えること

でしょう。

そんな時、例えば‥

「みんな、遅くなって待たせてごめんね。みんなは、Aくんが虫を大好きだっていうことを知っているよね。さっき、大好きな虫を見つけてしまった

ので、先生にその話をしてくれてたんだよ。たから、遅くなってごめんね。せっかくだから、Aくんから虫の説明をしてもらおうと思うけど、どうか

な?」と、学級の子どもたちに話します。

もちろん、ここでAくんが話せたら良いのですが、無理な場合にはAくんからの受け売りを説明するとか、他の虫好きな子に話してもらうとか、みん

なでタブレットで調べてみるとか等と、『ただ待たされた無駄な時間ではなく、全員の学びの時間』へと、とらえ方を変えさせたいと考えます。

そして、このことはAくんばかりでなく、さまざまな『学校生活に適応することが苦手な子どもたち』にも、あてはまる対応とも考えます。

言わば、ユニバーサルデザイン的な考え方・取り組みではないでしょうか。

こうした活動によって、なかなか学級の中での立ち位置が定まらないAくん自身の自己肯定感も高まると思います。

そうすることで、Aくんへの「みんなはAくんのことを心配していたよ」という言葉けがの気持ちが伝わり、少しずつ他を受け入れられるようになる

のではないでしょうか。

 

『個=一人一人の子ども』と『全体=学級の全ての子ども』を見る目の両方が大切ですね。

 

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いていま

す。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。